• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

債権の流動化と譲渡禁止特約の効力-民法466条2項と468条2項との架橋-

研究課題

研究課題/領域番号 15530055
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 清治  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20212772)

キーワード債権譲渡 / 譲渡禁止特約 / 消費者 / 動産・債権譲渡特例法 / 消費者団体訴訟
研究概要

本研究は、債権の流動化が強く叫ばれている昨今、そのような要請と矛盾するかのような譲渡禁止特約について根本的な再検討を行い、同特約の機能と合理性、またその機能にふさわしい効力論を探ることを目的とする。そして、今年度は、既に実施計画で予告していたように、(1)日本における譲渡禁止特約の学説史・研究史につき、比較法的研究との接合を図る、(2)466条2項と重大な関連を有する468条2項について、比較法的検討など、さらに立ち入った研究を行う、(3)譲渡される債権の発生原因に着目した分析を行う、(4)物権と債権のシステム比較に取りかかる、という4つの目標を設定し、特に(3)につき、進展を見た。すなわち、前年度と同様、特に消費者取引に着目した検討を行い、消費者が債務者となっている債権においては、消費者の抗弁権等を確保するため、消費者との関係では譲渡の効果を認めず、他方、債権譲渡人に対する債権者との関係では、債権譲渡の効果を認める(つまり、債権は債権譲受人に帰属し、譲渡人の債権者は手出しできなくなる)、というのが、債務者を保護しつつ、同時に債権の流動性を確保するための方策として考えられるが、これは動産・債権譲渡特例法における、登記後、しかし、債務者に通知前の法的状況に、既にその先例があり、解釈論として可能ではないかとの知見を得たのである。さらに、これと併行して、消費者取引全般に対する関心が高まり、特に消費者団体訴訟については2つのシンポジウムで連続して報告を行った(北大・2006年2月5日、京大・同年3月4日)。このうち、前者については18年度中に成果が公表される予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] (書評)河上正二『民法学入門-民法総則講義・序論』2006

    • 著者名/発表者名
      池田 清治
    • 雑誌名

      ジュリスト 1306号

      ページ: 113

  • [雑誌論文] 契約準備段階の過失2005

    • 著者名/発表者名
      池田 清治
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 民法判例百選II(第5版 新法対応補正版)

      ページ: 18-19

  • [雑誌論文] 条件と期限2005

    • 著者名/発表者名
      池田 清治
    • 雑誌名

      民事法I総則・物権(鎌田薫(他編))(日本評論社)

      ページ: 187-196

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi