• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

民事訴訟制度の意識調査

研究課題

研究課題/領域番号 15530061
研究機関名古屋大学

研究代表者

菅原 郁夫  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90162859)

キーワード民事訴訟 / 実態調査 / 法意識 / 訴訟制度評価 / 手続法公正 / 司法制度改革 / 裁判官評価 / 弁護士評価
研究概要

本年度は、昨年度に実施した意識調査「日本の司法制度に関するアンケート」の集計を行った。調査は、平成12の司法制度改革審議会の「民事訴訟利用者調査」の調査対象と同じ全国10カ所において、選挙人名簿から任意抽出した4000人に対して行い、1273通の回答を得た(回収率31.8%)。調査項目は、法律問題の経験頻度、弁護士へのアクセス状況、訴訟利用意思、訴訟進行や訴訟関与者への評価、訴訟制度に対する評価などであった。主な集計結果を示すならば、訴訟問題の経験者は、全体の17.4%であり、うち弁護士に相談等したものは60.1%で、さらにこのうち、弁護士を見つけるのに苦労したのは、29.3%であった。審議会調査と類似の結果が見いだされるが、法律問題を抱えることのなかったものは、同様の質問に対し、68.8%が弁護士を見つけに苦労しそうであると答え顕著な差異を示している。また、訴訟回避傾向を尋ねた質問では、相続等身内の問題に関してはためらいを感じるものが82.1%に及ぶのに対し、同様の割合が、他人との契約問題に関しては52.4%、さらに交通事故の損害賠償に関しては30.5%と法律問題の内容如何によって大きく評価が異なることが示された。また、裁判に期待するものに関しては、審議会の調査とやや異なり、経済的利益の確保への期待がもっとも多く、91.5%の回答者が経済的利益を守ることを期待する旨を述べていた。引き続くのは、公正な解決へ期待(90.1%)権利の実現(85.1%)などであった。そのほか、訴訟手続に関する評価や訴訟関与者に関する評価に関しては、概ね審議会調査と同様の傾向が見られたが、裁判官に関しては59.4%が、弁護士に関しては66.2%が満足できるとしている。審議会調査と比べ、相対的に裁判官の評価が上がり、弁護士の評価にはほぼ差がなかった。訴訟制度に関する評価に関しては、満足ができるとした回答者は22.8%にとどまり、審議会調査同様、訴訟経験者以外の評価においても訴訟制度に対する評価が高くないことが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 紛争解決プロセス-ジェンダーの視点を踏まえて2004

    • 著者名/発表者名
      菅原 郁夫
    • 雑誌名

      司法研修所論集 112

      ページ: 117-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 座談会・民事訴訟利用者実態調査の分析2003

    • 著者名/発表者名
      山本和彦ほか
    • 雑誌名

      ジュリスト 1250

      ページ: 74-110

  • [雑誌論文] 法廷における人間の心2003

    • 著者名/発表者名
      菅原 郁夫
    • 雑誌名

      人間の心と法(河合準雄=加藤雅信編)

      ページ: 179-200

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi