研究概要 |
国内競争の抑圧が関税賦課と同じように近隣窮乏化的効果を持つことをYano and Dei (2003,Review of International Economics)は示した.この研究は,競争抑圧と関税の類似性があり,一国の効用を最大にする最適関税に対応して、国内市場における最適な競争の程度が存在することを示唆している. そこで,本年度は,この研究を拡張し,国内競争政策と関税効果の関係について二つの観点から分析を行った. 第一の研究では,最適競争政策の導出が行われた。WTO協定の下で関税の賦課が限られた場合にしか認められていない今日の経済状況では最適関税政策は有効ではない。他方、各国の競争政策を調整する国際協定がないため、最適競争政策は有効な政策である。自国は最適競争政策を追求するが、外国はそれに受身的に行動する世界を描写するため、Yano and Dei (2003)に基づき2国モデルを構築する。外国のオファーカーブから自国の消費可能性フロンティアを求める。これと自国の無差別曲線との交点によって国内市場の歪みを示すラーナー指標の最適値が決定される。このときの公式と最適関税の公式が比較され、最適競争政策と最適関税との差異が明らかになる。 国内競争政策も関税政策も,貿易量を縮小し,その国が直面する交易条件を改善することを通じて,自国の厚生を上げる傾向を持つ.したがって,貿易政策の一般理論が教えるように,最適競争政策では,最適関税政策で達成できる厚生水準を達成することはできない.したがって,何の制約もなく関税率を設定できるならば,自国の厚生の増加に関し,最適関税政策が最善の政策手段である.しかし,現代の国際的な政治状況の中では,日本のような先進国が課すことを容認される関税率(実行関税率)は2パーセントから3パーセントに過ぎない.他方,非貿易財市場における競争政策は,国内政策の一環として,自国政府の自由裁量権が大幅に認められているため,政府は市場競争度を比較的自由に設定することが容認されている. 第二の研究では,このような制約の下で,関税を利用して達成できる厚生水準と最適競争政策による厚生水準との比較が行われた.矢野によって,端緒がつけられたこの研究は,矢野の指導の下で高橋(慶應大学大学院生)によって完成された. 高橋の研究(Rika Takahashi, Japanese Economic Review, forthcoming)では,2パーセントの関税率で達成される厚生水準が最適競争政策によっても達成可能であることが示された.この結果は,競争政策が自国の厚生を引き上げるための政策として,貿易政策の代わりを演じる可能性を持つことを示している.
|