• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

政治経済学の再構築をめざして:経済学・政治学・法学による理念と制度の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530127
研究機関早稲田大学

研究代表者

須賀 晃一  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (00171116)

研究分担者 船木 由喜彦  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (50181433)
飯島 昇蔵  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (80130863)
藪下 史郎  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (30083330)
梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (80213502)
若田部 昌澄  早稲田大学, 政治経済学部, 助教授 (00240440)
キーワード価値理念 / 正義 / 衡平性 / 効率性 / 公共性 / 経済制度 / 金融制度 / デモクラシー
研究概要

理念と制度の二つの側面から政治経済学の再構築にアプローチすることによって、新たなる発展を目指すことが本研究の目標である。本年度は、公共性、正義、効用、権利、自由、平等といった基本的理念に対する経済学の側面からの厳密な検討に加え、それを政治哲学、憲法の観点からも検討し、両者の関連と相違について理論的な整理を行うことを目的に、定例の研究会、ならびに内外の研究者を招いての研究会を行った。内訳は、定例研究会12回(外部の講演者は、八田、大和、長久、吉原氏など)、公開講演会1回(キャサリン・ツッカート、マイケル・ツッカート)、シンポジウム(共催)1回、ワークショップ2回である。また、個々人のこれまでの研究テーマも、本研究との関連を明確に意識して軌道修正し、論文の執筆にも政治経済学の再構築という視点を反映させた。
さらに、年度末には21世紀COE-GLOPEとの共催で、「脱国境化時代における社会形成理念:公共性の可能性--公平・福祉・効率性をめぐる法学・政治学・経済学の対話--」をテーマにコンファレンスを実施した。学外の法哲学・政治哲学・経済哲学の専門象にそれぞれ報告してもらい、公平(衡平性)・福祉・効率性の把握と公共性との関連を議論した。報告者とテーマは以下のとおり。
田村哲樹氏(名古屋大学大学院)
「福祉国家「以後」のデモクラシーと福祉--公共的関心を生成する制度設計--」
長久領壱氏(関西大学)
「規範の受諾:説諭としてのゲーム理論」
長谷川晃氏(北海道大学大学院)
「公正な法とその公共性--つの素描--」
最後に、宇佐美誠氏(中京大学)に総括コメントを話してもらった。
今年度の定例研究会やコンファレンスなどを通じて、今後われわれのプロジェクトの中で考えていくべき問題の所在とその基本構造を知ると同時に、長期的な課題を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 須賀晃一: "外部性を伴うアロー=ダスグプタ経済におけるマキシミン経路"経済研究. 第55巻第1号. 15-25 (2004)

  • [文献書誌] 藪下史郎: "グローバリゼイション下での経済制度と金融--情報の経済学からの考察"早稲田政治経済学雑誌. 第354号. 21-35 (2004)

  • [文献書誌] 飯島昇蔵: "Kant's Refutation of Idealism"Waseda Political Studies. 35. 1-8 (2003)

  • [文献書誌] 若田部昌澄: "昭和恐慌における経済政策と政策思想:金解禁論争を中心として"経済分析. 第171号. 110-141 (2003)

  • [文献書誌] 岩田規久男編, 若田部昌澄他著: "昭和恐慌の研究"東洋経済新報社(近刊). (2004)

  • [文献書誌] 秋葉弘哉編, 若田部昌澄他著: "現代マクロ経済学のフロンティア"早稲田大学出版部. 210 (2003)

  • [文献書誌] 船木由喜彦: "演習ゲーム理論"新世社(近刊). (2004)

  • [文献書誌] 船木由喜彦他: "実験経済学手法の革新とその成果"内閣府経済社会総合研究所. 237 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi