-
[文献書誌] 永瀬伸子: "女性と年金権の問題"季刊社会保障研究. 第39巻第1号. 83-96 (2003)
-
[文献書誌] 永瀬伸子: "非正社員と正社員の賃金格差の納得性に関する分析"国立女性教育会館研究紀要. 第7号別冊. 3-19 (2003)
-
[文献書誌] 金子能宏, 中田大悟, 宮里尚三: "年金と財政:基礎年金給付の国庫負担水準の影響"家計経済研究. 第60号. 20-28 (2003)
-
[文献書誌] 山田聖子, 金子能宏: "子供のリスク分散の役割が家計の資産選択に及ぼす影響について:インターネットアンケート調査をもとに"医療と社会. 第13巻第3号. 131-145 (2003)
-
[文献書誌] Nobuko Nagase: ""Standard and Non-standard Work Arrangements, Pay Difference, and Choice of Work by Japanese Mothers," Nonstandard Work in Developed Econom"Upjohn Institute of Employment Research. 267-306 (2004)
-
[文献書誌] 永瀬伸子: "「日本の非典型労働:女性のライフサイクルと就業選択」『働き他の未来-非典型的雇用の日米欧比較』"日本労働研究機構. 263-299 (2004)
-
[文献書誌] 永瀬伸子: "雇用形態の多様化・家族と社会保障の形"財)全国勤労者福祉振興協会. 120 (2003)
-
[文献書誌] 永瀬伸子: "「保育政策と都市再生」『都市再生の経済分析』"東洋経済新報社. 243-278 (2003)
-
[文献書誌] 橘木俊詔, 金子能宏(共編著): "企業福祉の制度改革"東洋経済新報社. 244 (2003)
-
[文献書誌] 金子能宏: "「女性パートタイム労働の現状を踏まえた雇用政策と年金制度の役割」『選択の時代の社会保障』"東洋経済新報社. 71-90 (2003)
-
[文献書誌] 永瀬伸子: "「男女間および就業形態間の賃金構造と賃金格差の推計」『非典型雇用労働者の多様な就業実態』"日本労働研究機構(調査研究報告書No.158). 104-141 (2003)
-
[文献書誌] 永瀬伸子: "永瀬伸子2003「非正規雇用と社会保障」『非典型雇用労働者の多様な就業実態-「就業形態の多様化に関する総合実態調査:等による実証分析-」"日本労働研究機構(調査研究報告書No.158). 142-168 (2003)
-
[文献書誌] 永瀬伸子: "「離婚直後の世帯の経済面と生活面の状況-人口動態社会経済面調査報告『離婚家庭の子ども』の再分析」『母子世帯の就業支援に関する調査研究報告書』"日本労働研究機構(調査研究報告書No.156). 212-238 (2003)
-
[文献書誌] 永瀬伸子: "「母子世間の母のキャリア形成、その可能性-『就業構造基本調査平成9年』を中心に」『母子世帯の就業支援に関する調査研究報告書』"日本労働研究機構(調査研究報告書No.156). 239-289 (2003)
-
[文献書誌] 永瀬伸子: "「何が女性の就業継続を阻むのか」『育児休業制度に関する調査研究報告書-女性の仕事と家庭生活に関する研究調査』結果を中心に』"日本労働研究機構(調査研究報告書No.157). 194-209 (2003)