• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

わが国の社会勘定行列の作成と応用一般均衡分析

研究課題

研究課題/領域番号 15530191
研究機関成城大学

研究代表者

小平 裕  成城大学, 経済学部, 教授 (00125379)

キーワード社会勘定行列SAM / 乗数分析 / 応用一般均衡分析AGE / 年金制度改革
研究概要

経済政策を選定する時、どの政策パッケージを採用すべきかを判断するには、各政策が経済全体に及ぼす影響を定量的に把握する必要がある。本研究は、(1)定量分析のための基礎データとしてわが国の社会勘定行列を構築する手法を確立すること、(2)社会勘定行列を使用する定量分析を検討することを目的として、3年間の期間で行われる。
2年目の本年度は、社会勘定行列を利用した経済政策の定量分析として、(1)時系列分析、(2)乗数分析、(3)応用一般均衡分析の3つの分析手法を検討した。社会会計行列は、個々の経済部門の受取、支払バランスだけではなく、その1年間に起きた全経済循環を漏らすことなく整合的に記録しているスナップ写真と考えることができるから、(1)はそのようなスナップ写真を時系列的にアニメーションのように連続して見ることによって、わが国経済がどのような経済構造変化を伴って変動してきたかを考察する方法である。これについては、昨年度検討したわが国の国民経済計算データからの社会会計行列の作成方法と併せて、論文にまとめ発表した。
社会会計行列も産業連関表も、行列形式で表示された統計データという意味では同じ構造をしているから、産業連関分析のような分析をここでも行うことができる。これが(2)乗数分析である(中村(2000a)(2000b))。また、完全接合体系を行列形式で表示する社会会計行列は、当該経済は観察時点においてバランスしているという応用一般均衡分析の大前提を満足しているので、(3)の基準均衡データとして利用が容易である。(2)(3)については、年金制度改革について分析を行い財政学会で報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] わが国の社会会計行列の作成2004

    • 著者名/発表者名
      小平 裕
    • 雑誌名

      成城大学経済研究所研究報告 No.41

      ページ: 1-79

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi