• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

地方分権と税源移譲

研究課題

研究課題/領域番号 15530213
研究機関大阪大学

研究代表者

齊藤 愼  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70093565)

キーワード三位一体の改革 / 税源移譲 / 地方交付税 / 補助金 / 歳出の効率化 / PFI / 提案審査 / VFM
研究概要

本年度は、「三位一体の改革」の経済学的評価、交付税を含む税源移譲効果の測定、および地方支出効率化の観点からPFIに関する3つの研究を行い、それぞれを以下のように公表した。
まず、第1の研究は、国庫支出金削減と税源移譲が地方公共団体の効用に与える効果を計量的に分析したもので、この研究は、2004年度の日本地方財政学会第11回大会(2004年5月22日,於滋賀大学経済学部)で「『三位一体の改革』の経済学的評価」として報告した(共同論文)。
主たる結論は、非義務的経費に関して80%相当額を税源移譲する場合にも、地方公共団体の効用は税源移譲前より高いという点である。第2の研究は、「三位一体の改革」の結果生じると考えられる税源移譲効果をシミュレーションにより測定したもので、「三位一体改革の促進に向けて」なる提言として纏め公表した(共同研究)。財団法人関西社会経済研究所のホームページに提言が掲載されている。http://www.kiser.or.jp/research/040812_research.html 主たる結論は、削減すべき補助金は奨励的補助金であり、その場合にも地方税への税源移譲を想定すると財源再配分効果がかなり大きいこと、また交付税総額が維持されることを考慮すると、不交付団体を除いては財源再配分効果がかなりの程度打ち消されることを明らかにした。最後の、PFIに関する研究は、今後縮小することが予想される地方歳入を効率的に使用する際の有力な可能性として考えられるPFIに関して、日本における適用可能性等について研究したものである(単著)。PFI実施において、提案審査の方法が重要であり、また地域経済活性化に関しては歳出の効率化と地元企業への発注という点でトレードオフが存在することを指摘した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 日本におけるPFIの現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      齊藤愼
    • 雑誌名

      大阪大学経済学 54・4

      ページ: 367-374

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi