研究課題/領域番号 |
15530272
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
小林 俊治 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (00063701)
|
研究分担者 |
田中 宏司 立教大学, 経済学研究科, 教授 (50350301)
山口 義昭 東京富士大学, 経営学部, 教授 (00200634)
潜道 文子 湘南短期大学, 商経学科, 助教授 (60277754)
|
キーワード | ステークホルダー / コミュニタリアン理論 / 経営倫理 / 企業倫理 / 日本的経営 |
研究概要 |
今年度は、日本的企業倫理の源流ともいうべき江戸時代のビジネス倫理を研究した。江戸時代は、日本の産業革命以前(プロト工業化)の時代であり、未だ商業が農業と並んで経済活動の中心的役割を果たしていた。もちろん、職人に担われた武器製造や各種生活用品製造という経済活動も存在したが、その経済的影響力は大きくなかった。 本研究は、そうした日本経済史、日本経営史、日本商業史研究の最新の成果を考慮しつつ、江戸時代の元禄期に、まず、研究の焦点をあてた。とくに井原西鶴の『日本永代蔵』を研究した。そこにみられる「始末」とか「正直」などは、今日のトヨタ自動車における「カンバン方式」の源流ともいえる行動規範である。すなわち、国際優良企業であるトヨタの工場における合理主義は、武士道精神と並んで、江戸時代の商人の行動原理(商人道)にもその源流を見ることができるのである。また、商家・商人は、士農工商という身分制度のもとで、種々のステークホルダーに囲まれていた。武士階級とか問屋というパワーステークホルダーも存在していたが、豪商になるとそうしたステークホルダーとも互角に交渉できるようになった。なお、豪商の代表として、三井家、とくに三井高利の経営倫理を研究した。 本研究は、この江戸時代の企業倫理をより詳細に分析し、今後の日本的企業倫理のあり方を提言するさいの参考にする。また、今日の日本の企業倫理の実証研究をする予定である。
|