• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

大量生産体制の変容と新生産システムの生成:「セル生産方式」の普及の意義

研究課題

研究課題/領域番号 15530276
研究機関東邦学園大学

研究代表者

浅生 卯一  東邦学園大学, 経営学部, 教授 (70281912)

研究分担者 藤田 栄史  名古屋市立大学, 人文社会学部, 教授 (50110755)
猿田 正機  中京大学, 経営学部, 教授 (80139980)
野原 光  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (40085999)
キーワード組立産業 / 伝統的なライン組立方式 / 代替的な組立方式 / セル生産方式 / 職場の分業構造
研究概要

本共同研究は、主として国内外における・自動車・電気・精密機械産業等の組立工場の実態調査により、「セル生産方式」という新しい生産方式の展開と特質を、リフレクティブ生産方式との比較という視点から明らかにし、それを通じて、今後の日本の組立型製造業のあり方を展望することを目的としている。本年度は、第一に、実態調査の項目設定にあたっての論点の明確化と掘り下げを行った。とくに、大量生産体制を支えてきた伝統的なライン組立方式に対する代替的な組立方式(その典型は、スウェーデンの自動車産業で試みられたリフレクティブ生産方式)の諸原理とその実態について、最近の研究成果にもとづき整理をおこなう中で、1)セル生産方式を伝統的なライン組立方式に変わる代替的な組立方式の一つとして位置づけること、2)こうした代替的なライン組立方式が、どのような条件のもとで、発生し、維持されつつあるのか、3)代替的な組立方式に転換することによって、従来の職場における分業構造にいかなる変化が生じているのか、以上の点を重視する必要があることを確認した。第二に、セル生産方式をはじめとする新しい組立方式を導入したり、従来の組立方式を部分的に変更したりしている国内外の電気・自動車部品工場として、長浜キヤノン、アイシンAW、ダイハツ工業本社工場エキスパート・センター、オネストン、トヨタ自動車堤工場の実態調査を実施し、今後の分析のための有益な資料と情報を入手した。同時に、バス・トラックなどの大型自動車を生産している三菱ふそう大江工場、同川崎製作所の調査をおこない、早くから代替的な組立方式を導入してきたスウェーデンの大型自動車組立産業との比較分析のための資料と情報を得ることができた。なお、当初予定していた中国に進出した日系工場の調査は、SARS問題のために来年度に延期せざるをえなかった。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi