• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

IT革命と日本的経営-ERPを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 15530277
研究機関京都産業大学

研究代表者

岡部 曜子  京都産業大学, 経営学部, 教授 (30258181)

研究分担者 吉原 英樹  南山大学, 経営学部, 教授 (60031390)
キーワード日本的経営 / 情報化戦略 / 基幹業務 / モジュール導入 / 業務の標準化
研究概要

平成17年度は、それまでの調査結果を踏まえて、追加的に文献調査を行いながら、論文執筆を行った。英文論文(題名は、A Study on Tension between ERP and Japanese-Style Management)を執筆し、Asian Business and Management誌に投稿した。現在、レフェリーによる審査中である。
本研究は、日本的経営が情報技術とどのように整合性を持つかについて、基幹業務統合ソフトであるERPを取り上げて、企業インタビュー、文献調査などを中心に実証的に議論するものであった。結論は、IT革命は日本企業にさまざまな課題をもたらしている。日本企業の多くが、日本的な経営のメリットとITのメリットの二者択一を迫られており、各企業が独自のコンピタンスを明確にした上で、戦略的にERPなどの企業情報システムを活用していくべきであるということである。具体的には、以下のことが明らかになった。
1. ERPは基幹業務のデータを統合させることにより、業務の効率化を狙うものであるが、日本企業ではモジュール単位での導入が中心で、十分にメリットが享受されていない。
2.日本企業は本来、企業個別的な業務慣行に優れているため、ERPのメリットを享受しにくい。
3.日本企業の多くは、世界的に最もシェアの大きなSAP社のR3と呼ばれるERPソフトを導入しているが、このソフトはモジュール単位での導入には適さない。
今後の研究計画としては、日本の大手企業に対してアンケート調査を行い、分析データを加えた論文を執筆するとともに、いくつかの企業のケーススタディを行って、本を執筆することを検討している。また、国際学会で報告した際に交流が始まった台湾、香港、韓国などの海外の研究者とメールで意見交換を行っており、今後、これらの研究者と共同研究を行う予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi