• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日米欧における低費用航空会社の企業活動が地域・国民経済に与える影響の比較計量分析

研究課題

研究課題/領域番号 15530284
研究機関神戸大学

研究代表者

村上 英樹  神戸大学, 経営学研究科, 助教授 (90243295)

キーワード低費用航空会社 / クールノー競争 / 戦略効果 / 時間効果 / 経済厚生分析 / 複占・寡占 / 米国航空会社 / 日本の航空会社 / 第二空港 / スピルオーバー効果
研究概要

1 米国低費用航空会社の戦略的競争効果について、下記の点を実証的に究明した。すなわち、米国の6大空港発便の複占および3社寡占市場については、低費用航空会社が同一空港で競争する場合のみならず、6大空港に隣接する第二空港から競争を仕掛ける場合においても顕著に運賃が減少し、また旅客が増加することが確認された。4社以上の寡占市場については、一部の低費用航空会社は必ずしも運賃低下ならびに需要増加効果を持たないことも判明した。
2 米国低費用航空会社の戦略的競争の時間効果について、下記の点を実証的に究明した。すなわち、複占ならびに3社寡占市場では、新規参入は平均的水準よりもやや運賃水準が高い市場において行われる。その後、いったん運賃は低下し需要は増加するが、やがて需要の増加を伴いながら運賃は上昇に転じる。すなわち市場規模そのものが拡大する傾向がある。市場規模が拡大した後、再度運賃低下ならびに需要増加が見られ、社会的総余剰が増加することが判明した。
3 日本の低費用航空会社の競争効果について、下記の点が判明した。すなわち、新規参入後直ちに市場運賃が下落し需要が増加するが、やがて運賃水準は上昇に転じる。この間市場需要は継続的に増加しているので、新規参入により市場規模そのものが拡大していたことがわかる。やがて東京-札幌あるいは東京-福岡など、新規航空会社が残留した市場では運賃と市場規模は新規参入以前よりやや下の水準で安定、新規航空会社が撤退した大阪-札幌および大阪-福岡では運賃水準が参入以前よりも上昇することが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 村上 英樹: "低費用航空会社による運賃競争の時間効果とスピルオーバー効果の計測:米国内複占市場のケース"国民経済雑誌. 第188巻第4号. 47-62 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi