• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新株予約権制度に伴うコストの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530299
研究機関名古屋大学

研究代表者

野口 晃弘  名古屋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90208314)

キーワード新株予約権 / ストック・オプション / 監査役 / 役員報酬 / オプション評価モデル
研究概要

TDnetデータベース・サービスを利用して、新株予約権がストック・オプションとして監査役に付与されている場合の付与理由を調査し、取締役と異なる理由が述べられているか否か、述べられている場合には、その内容を検討した。その結果、監査役を取締役と区別して位置づけている会社と、同じ役員という範疇で捉えている会社のあることが明らかになった。監査役の独立性という観点からすれば、ストック・オプションを付与すべきではないが、監査役の位置づけが取締役と同じ役員の一員ということであれば、それは商法上の監査役の位置づけとは乖離するものの、わが国における監査役の運用上の位置づけからすると、必ずしも不自然な現象ではない。また、委員会等設置会社における監査委員会に所属する取締役についても、ストック・オプションが付与されれば、同様の独立性の問題が生じるものと考えられる。
日経225採用銘柄企業の場合も、経営破綻した企業の場合も、わが国では役員が保有株式数を減らしている事例は極めて限られていた。このことは、監査役とのインタビューで既に得られていた情報ではあったが、それを裏付けるものとなっている。役員が少なくとも在職中は取得した自社の株式を売却せず保有し続けるのであれば、付与されたストック・オプションの価値を付与日に測定する際に、そのような保有行動を計算に入れなければならない。ストック・オプションを行使することによって手にする株式が、事実上の譲渡制限付株式であるとするならば、その制約条件を反映させる必要がある。
以上の研究成果を、2004年11月にソウル(韓国)で開催されたアジア太平洋国際会計研究集会と、2005年3月に名古屋で開催されたフライブルク・名古屋合同セミナーで発表した。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi