• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

カツオ漁船乗組員の海域移動と生活交流に関する研究-生活史法による実態把握-

研究課題

研究課題/領域番号 15530331
研究機関愛媛大学

研究代表者

若林 良和  愛媛大学, 農学部, 教授 (10201146)

キーワードカツオ漁業 / 海域移動 / 生活交流 / 漁撈集団 / 海上生活構造 / 生活史法
研究概要

初年度である平成15年度の研究実績は次のとおりである。
本研究の目的を達成するために、フィールドワーク(実地調査)を精力的に推進した。具体的な調査研究に関しては、次の6点に留意して行なった。
(1)漁業労働の特殊性(閉鎖性、随時性、危険性など)に起因する労働慣行・労働規則の実態を把握し、その特性を明らかにした。
(2)漁業労働との相互補完性(漁業労働に対する従属性)を念頭に置いて、船内における消費生活上の慣行の実態を把握し、その特性を明らかにした。
(3)漁船乗組員・漁船を単位にする「漁撈集団」の「海域移動」に着目しながら、オキ(海上)とオカ(陸上)における「生活交流」の詳細を把握し、その特性を明らかにした。
(4)漁船乗組員を中心に据えるが、家族(家族歴)や水産関係団体(社史、業界史、組合史、市場史)、地域社会(自治体史)についても丹念に把握した。
(5)口述内容はテープレコーダーに記録するとともに、写真などの映像資料のほか、船員手帳や船員名簿などのライフドキュメント、生活グッズも併せて収集した。
本年度は以下の調査地でフィールドワークを行った。カツオ漁船乗組員(現役者、引退者)の生活史調査を進めるとともに、地域社会の基本的な文献・史資料などを整理した。また、必要に応じて、カツオ漁業やカツオ文化に関する資料・情報を関係機関で収集した。
生活史調査:沖縄県伊良部町、高知県中土佐町、高知県佐賀町、高知県宿毛市、高知県土佐清水市、徳島県海部町・海南町、愛媛県城辺町
関連資料の収集調査:国立民族学博物館(大阪府)、広島大学(広島県)など。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi