最終年度である平成18年度の研究実績は次のとおりである。 本研究の目的を達成するために、フィールドワーク(実地調査)を精力的に推進した。具体的な調査研究に関しては、次の6点に留意して行なった。 (1)漁業労働の特殊性(閉鎖性、随時性、危険性など)に起因する労働慣行・労働規則の実態を把握し、その特性を明らかにした。 (2)漁業労働との相互補完性(漁業労働に対する従属性)を念頭に置いて、船内における消費生活上の慣行の実態を把握し、その特性を明らかにした。 (3)漁船乗組員・漁船を単位にする「漁撈集団」の「海域移動」に着目しながら、オキ(海上)とオカ(陸上)における「生活交流」の詳細を把握し、その特性を明らかにした。 (4)漁船乗組員を中心に据えるが、家族(家族歴)や水産関係団体(社史、業界史、組合史、市場史)、地域社会(自治体史)についても丹念に把握した。 (5)口述内容はテープレコーダーに記録するとともに、写真などの映像資料のほか、船員手帳や船員名簿などのライフドキュメント、生活グッズも併せて収集した。 本年度は過去3年間の調査研究に対する補充的な調査を実施した。具体的なフィールドは以下のとおり、高知県や愛媛県、鹿児島県、沖縄県などであった。カツオ漁船乗組員(現役者、引退者)の生活史調査を進めるとともに、地域社会の基本的な文献・史資料などを整理した。また、必要に応じて、カツオ漁業や鰹節製造業、マグロ漁業に関する資料・情報も関係機関で収集した。 その上で、これまでのアウトプットを一括して、研究成果報告書(冊子体)としてまとめた。 生活史調査:高知県土佐清水市、高知県土佐市、高知県奈半利町、高知県中土佐町、高知県黒潮町、高知県室戸市、愛媛県愛南町、鹿児島県枕崎市、沖縄県宮古島市 関連資料の収集調査:広島大学(広島県)、国立民族学博物館(大阪府)
|