研究課題/領域番号 |
15530332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
田口 宏昭 熊本大学, 文学部, 教授 (20040503)
|
研究分担者 |
八木 秀夫 奈良女子大学, 文学部, 教授 (00025074)
池田 光穂 大阪大学, CSCD, 教授 (40211718)
寺岡 伸悟 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (90261239)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
キーワード | ストレス / システム / 家族 / 地域社会 / 適応 / 弾力性 |
研究概要 |
ここ数十年の間に、多くの研究者がストレスに関心を持つようになった。私たちもまた過去四年間、社会科学の視点からストレスの研究を進め、二種類の事実の水準に焦点を合わせて取り組んできた。一つは個人の水準のストレスであり、もう一つは家族、地域社会、その他の型の社会集団である。 様々な個人や社会集団はある環境の下で、ストレスの状態にあるかもしれない。他方でそれら個人や社会システムに意味を付与し、ストレスを緩和するかもしれないのである。われわれは今次の研究の出発点において、ストレスがストレッサーの圧力に直接影響を受けるのみならず、社会や文化によっても影響を受ける可能性があることを予想した。さらにわれわれの予想によれば、経験されるストレスの強さが、行為主体側の意味付与や社会関係により、異なる可能性がありそうであった。 研究の結果分析から明らかになってきたことは、以下のようなことである。(a)個人を分析単位とした場合、個人が受ける当該ストレスの強さや持続性は、家族や地域社会等における社会的相互作用次第である。(b)ストレスへの対処能力は経験的学習を通して獲得された彼(彼女)個人の判断枠組みと意味づけに規定され、あるいは危機的状況に直面する経験を通して創生される。(c)家族内や地域社会内での適切なコミュニケーションへの参加は、ストレスを軽減する機能を持つ。(d)ストレスを軽減するためには停止したシステムの機能を代替する近似システムを臨時的に創生することが重要である。 システム論的視点からストレスを捉える場合、重要なことは、ストレスを実体化しないことである。この見地に立って、危機に臨機応変に対応可能な身体化された経験知と、社会的に伝承され、文化として共有された意味づけに規定された各単位システムの弾力性が、ストレスによって失われた単位システムの均衡を回復する根本的な資源となる。
|