• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

「ふだん記」運動の展開過程と戦後のリテラシーの変容に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530340
研究機関日本女子大学

研究代表者

小林 多寿子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50198793)

キーワードライフストーリー / 自分史 / 文章運動 / リテラシ
研究概要

(1)「ふだん記」運動資料収集および文献調査
「ふだん記」運動で出版された書籍や雑誌を収集し、整理分析に着手した。運動の主導者橋本義夫が残した資料のほとんどが保管されている子息宅の資料庫から第一次資料を借り出し記録をとり始めている。とくに運動の始まる以前1950年代60年代の資料に重点をおいて、記録をとりながら年代別に整理する作業をおこなっている。また八王子市立図書館所蔵文献と対照する作業を実施している。
(2)「ふだん記」関係者インタビュー調査
「ふだん記」運動の主導者橋本義夫氏の子息夫妻にインタビューを実施し、「ふだん記」運動の現状と家族からみた橋本義夫像を検討している。
(3)「ふだん記」運動の社会学的考察
「ふだん記」運動の系譜とその社会学的考察を取り組んでおり、その中途成果を「「ふだん記」運動の展開と戦後のリテラシーの変容」としてライフストーリー研究会で報告し、関連領域の研究者と討議をおこなった。
(4)関連のライフストーリー調査
次の二つの関連調査を実施した。一つは日本における1950年代の生活記録運動の文献検討であり、二つはアメリカ合衆国の日系アメリカ人コミュニティでのライフストーリー・プロジェクトの実態調査を二度おこなった。これらの調査を通してひろくライフストーリーをめぐる比較社会論的視点から「ふだん記」運動とリテラシーの変容の考察を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林 多寿子: "語られたタクジ・ヤマシタ-日系アメリカ人一世のライフストーリー再構築-"日本女子大学 人間社会学部 紀要. 14. 1-20 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi