• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

都市における資源循環システムの再編と地球社会の変動

研究課題

研究課題/領域番号 15530345
研究機関早稲田大学

研究代表者

浦野 正樹  早稲田大学, 文学部, 教授 (20160335)

研究分担者 横田 尚俊  山口大学, 人文学部, 助教授 (10240194)
臼井 恒夫  早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (10193872)
下村 恭広  早稲田大学, 文学部, 助手 (00350372)
キーワード地域社会・村落・都市 / 環境社会学
研究概要

本研究は、リサイクル活動に関わる多様な担い手の実態をつかむため、再生資源卸売業者の歴史と実態、およびリサイクル関連のまちづくりを進める市民団体に着目している。本年度は、(1)東京都荒川区東日暮里地区における故繊維産業集積地、(2)東京都足立区関原・本木地区における資源回収業集積地域、(3)東京都北区におけるリサイクル施設およびその運営を行う市民団体、の三つを主な対象とした調査を進めた。
(1)故繊維産業集積地の調査では、複数の故繊維業者に対する継続的な聞き取り調査を重ね、かつて故繊維産業が東日暮里地区において多数の業者が緻密な分業構造を形成しながらひとつの産業集団として機能していたことを確認し、それが再生羊毛やウエスなどに対する豊かな需要と、都市の浮動的労働者層によって担われていた独特の廃品回収機構を存立条件としていたことを明らかにした。
(2)資源回収業集積地域の調査では、当該地域における町内会幹部に対する聞き取り調査を重ね、この地域を構成する多様な住民層とそれぞれの大まかな来住・定着の時期をつかむことができた。それにより、かつてこの地域に多数存在した、再生資源市場を最底辺で支える拾集人や建場業の地域的文脈について確認した。
(3)北区のリサイクル施設及び市民団体調査においては、他の特別区に先駆けてユニークなリサイクル政策を実現した背景として、町内会などの既存地域社会に深く根ざした市民団体の活動の歴史的厚みと、それらの団体が行政当局と再生資源業者との提携をスムーズに行えたことの二点を析出した。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi