本研究は、ダム建設という大規模公共事業にかかわる環境問題において、ダム建設推進や建設反対のそれぞれの立場からどのような専門職者がどのような主張をどのような社会的・文化的背景の下にどのような科学的枠組みによって展開し、どのような事柄が両者間で争点となってきたのか、またそれらをどのように人々に対してまたマスメディアに対して提示してきたのかを、ダム建設の戦後史を射程として歴史的にあきらかにすることを目的とする。 今年度は、一方では、特定のダム建設事業に研究対象を限定することなく、社会問題化したダム建設のケースを戦後の新聞記事を資料として幅広く収集し、他方では、戦後比較的早期に建設された紀伊半島(奈良県・三重県・和歌山県)・熊野川と九州・筑後川の各ダムを訪れ、関係者へのインタビューをおこなうと同時、ダム建設関係の各種資料・データ収集をおこなった。 これらのケースにおいて、推進あるいは反対の立場からさまざまな専門職者がそれぞれどのようにダム建設のかかわったのかを明確な分析軸を設けて記述することは現在の段階ではまだできてないが、いくつかの注目すべきケースに出会うことができた。 その一つが、専門職者の言説が、戦後の近代化イデオロギー的なバイアスによって専門的知識を越えでた形でなされているケースであり、また、反対運動の限界を逸早く認識し、条件闘争をいかに有利に進めるのかを行政専門職者として住民を指導したケースである。 最終年度では、これまでの調査や理論研究を総括する研究をさらに推し進める予定である。
|