• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

コミュニティ・ベースの環境管理の成立過程における集団的意志決定と住民組織の再編-沖縄村落を事例とした「コモンズ」(共有資源管理)論から「地元」論への展開-

研究課題

研究課題/領域番号 15530361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関鳥取大学 (2005)
沖縄大学 (2003-2004)

研究代表者

家中 茂  鳥取大学, 地域学部, 助教授 (50341673)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード環境社会学 / 地域資源管理 / 住民組織 / 集団的意志決定 / コモンズ / 沖縄村落 / 環境管理 / コミュニティ
研究概要

近年、環境管理のうえで、コミュニティ・ベースの果たす役割への期待が高まっている。そのなかでも、日本の入会にみられるような、村落が伝統的に形成してきた資源利用のシステムは、「コモンズ」として注目されている。
本研究は、この「コモンズ」について、従来の研究のように、あらかじめコミュニティに備わった資源管理システムとしてとらえるのではなく、生活の必要に応じて、住民の集合の意識のもとに組織化されるものであることを、事例をつうじて検討した。具体的に取り上げたのは、沖縄県の竹富島における町並み保全の取り組み、石垣島白保におけるサンゴ礁埋立反対運動、沖縄島恩納村における観光開発と赤土流出防止の取り組み、座間味村におけるサンゴ礁保全利用についてである。
コミュニティ・ベースの資源管理の成立過程に注目するうえで重要なことは、(1)何が資源であるのかは社会状況によって規定される、(2)そこで、資源を資源として利用できるようになるためには、それを社会関係のなかに再配置しなければならない、(3)それゆえ、資源を再配置するということは同時に、社会関係を再編成することである、の諸点である。
このような資源の再配置と社会関係の再編において、イニシアティブが発揮できるときに、そこに住民の主体性の発揮がみられる。(ただし、その過程は主体化であると同時に、他の主体との関係において資源化でもあることに留意しておかなければならない。グローバル化の進行するなかで、コミュニティに立脚する立場は、常にそのような矛盾を引き受けなければならないだろう)。
報告書(冊子)には、以上の関心から、研究論文3本(「開発と景観」「コミュニティと景観」「自然の資源化における正統性の力学」)と、状況に埋め込まれた知識について論じた研究ノート2本(「実践の知はいかに創られるか」「環境および自然の保全と管理に向けた住民参加型あるいは住民主導型プロジェクトの計画と実施のための条件」)を収めている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2003

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 開発のかたち-開発と景観2006

    • 著者名/発表者名
      家中 茂
    • 雑誌名

      東京大学東洋文化研究所広域連携研究プログラム「アジア的人間-環境系モデルの構築とその実践的検討」『人間-環境系ニューズレター』 8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] a scene of development in Okinawa2006

    • 著者名/発表者名
      YANAKA Shigeru
    • 雑誌名

      "program "examination of construction of a human being-environment system model and the practice of Asia" The Institute for Oriental Culture, Tokyo University

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 竹富島の村落運営-町並景観の形成と管理の観点から-2005

    • 著者名/発表者名
      家中 茂
    • 雑誌名

      東京大学東洋文化研究所広域連携研究プログラム「アジア的人間-環境系モデルの構築とその実践的検討」『人間-環境系ニューズレター』 7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 環境および自然の保全と管理に向けた住民参加型あるいは住民主導型プロジェクトの計画と実施のための条件2005

    • 著者名/発表者名
      家中 茂
    • 雑誌名

      亜熱帯研究プロジェクトの可能性調査及び開発調査報告書 (財)亜熱帯総合研究所 :

      ページ: 135-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A point of view of the formation and management of village administration - a street scene of Taketomi-jima Island2005

    • 著者名/発表者名
      YANAKA Shigeru
    • 雑誌名

      "program "examination of construction of a human being-environment system model and the practice of Asia" The Institute for Oriental Culture, Tokyo University

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Conditions for planning and enforcement of projects of inhabitants participation in natural resource management2005

    • 著者名/発表者名
      YANAKA Shigeru
    • 雑誌名

      "Possibility investigation of subtropical zone research project and development working papers" Research Institute for Subtropics

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Local independence Power of SHIMA2005

    • 著者名/発表者名
      YANAKA Shigeru
    • 雑誌名

      COMMONS

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] コモンズという問いかけ-環境社会学におけるコモンズ論の可能性2003

    • 著者名/発表者名
      家中 茂
    • 雑誌名

      特定領域研究「資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築 : 象徴系と生態系の連関をとおして」「自然資源の認知と加工」研究班『研究彙報』 2

      ページ: 19-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Possibility of Commons theory in environment sociology2003

    • 著者名/発表者名
      YANAKA Shigeru
    • 雑誌名

      Study a specification domain ; "tribution of resources and construction of an anthropological unification domain about joint ownership" "study bulletin" The Institute for Oriental Culture, Tokyo University

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 地域の自立 シマの力(上)2005

    • 著者名/発表者名
      家中茂, 新崎盛?, 比嘉政夫
    • 総ページ数
      371
    • 出版者
      コモンズ
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi