• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

ハンセン病専門医に関する医療社会学的研究-その意味世界を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 15530362
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関神戸市看護大学 (2005-2006)
賢明女子学院短期大学 (2003-2004)

研究代表者

蘭 由岐子  神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (50268827)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワードハンセン病 / ハンセン病専門医 / ライフストーリー / 海外協力 / 濃厚流行地 / 支援
研究概要

ハンセン病療養所に勤務し、ハンセン病患者の治療にあたってきた専門医に関して、その活動の参与観察をおこなうとともに、ライフストーリーも含めたインテンシブな聞き取りをおこなった。聞き取り対象となった医師たちは複数あり、本人によるトランスクリブト(逐語録)のチェックを完了したものもあったが、発表のタイミング等の関係で、今回の成果に生かせなかったものもあった。また、研究期間中には、療養所医師の治療の是非を問う「多磨全生園医療過誤裁判」の公判・判決、同控訴審の和解があり、その過程をつぶさに追うことも本研究の中心課題となった。
今回の成果の中心は、長年日本のハンセン病療養所や研究施設で臨床と研究の経験を積み、定年退職後の現在もインドネシアの濃厚流行地において疫学的研究と臨床に関わっている医師についてのものである。彼の人生を幼少期からたどり、「科学的ハンセン病医学」の確立にいかに尽力したかをライフストーリーから明らかにした。その主張は、しかしながら、ハンセン病訴訟が起こるまで関係者たちから無視されてきた。このことは日本のハンセン病世界の状況を逆照射した。また、現在その医師がおこなっているインドネシアでの疫学調査に同行し、医師の活動実態を把握した。あわせて、インドネシアにおけるハンセン病患者や彼らを支援するハンセン病専門医たちの状況についての知見も得た。実験医学に関する「科学技術の社会学」の可能性もさぐった。
また、医師による治療を受けてきた療養所入所者や退所者にも聞き取りをおこなうとともに、本調査期間に出現したハンセン病問題(温泉ホテル宿泊拒否事件)ついてもまとめた。さらに、ライフストーリー・インタビューの方法論についてハンセン病研究の視点から考察した。なお、中心課題のひとつ、医療過誤裁判についての論考は、トランスクリプト使用の許可が下りなかったこともあって、成果に含めることができなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ハンセン病問題へのアプローチ-これまでとこれから-2006

    • 著者名/発表者名
      蘭 由岐子
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集 16・2

      ページ: 39-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 社会学的生活史研究の現在-『ライフヒストリー』から『ライフストーリーの社会学』へ2006

    • 著者名/発表者名
      蘭 由岐子
    • 雑誌名

      歴史科学 183

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The sociological approach to Hansen's disease

    • 著者名/発表者名
      Ararargi, Yukiko
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Health and Medical Sociology

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On the sociological life-history analysis in present

    • 著者名/発表者名
      Araragi, Yukiko
    • 雑誌名

      Rekishi Kagaku (historical science)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi