• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

要介護高齢者のターミナル期の経時的ニーズに対するケアマネジメントのあり方

研究課題

研究課題/領域番号 15530386
研究機関日本福祉大学

研究代表者

篠田 道子  日本福祉大学, 社会福祉学部・社会福祉学科, 助教授 (00319302)

キーワード要介護高齢者 / ターミナル / 経時的ニーズ / フランスのターミナルケア / 在宅入院 / ケアマネジメント
研究概要

(1)要介護高齢者のターミナルケアの経時的ニーズに関する文献研究を行った。
・要介護高齢者のターミナル期の時間設定は困難である。理由は、症状が緩慢に進行すること、加齢現象との判別が困難であること等。ただし、緩やかな概念化は研究上必要と思われる。
・特別養護老人ホームで死亡した要介護高齢者の経時的ニーズについては、身体的症状(発熱・脱水・転倒・嚥下困難)の出現時期とその対応についてまとめたものが多かった。また、看取りへの対応方法については、本人の意思確認が困難なことから、ほとんど家族が意思決定している現状である。
・在宅ターミナルケアでは、キュープラロスの理念を応用したものが多かった⇒「導入期」「小康期」「臨死期」「死別期」。事例研究と実証研究の比率は同程度であり、アウトカム評価(在宅死亡率・QOL・介護者の満足度・訪問者護師の達成度)も欧米を中心にかなり見られるようになってきた。
・「臨死期」では特有な症状が高い比率で出現するため、家族介護力が限界に達し、この時点で入院を選択する家族が多い。ただし、訪問看護師と主治医との連携が良好な場合は、そのまま在宅ターミナルを選択する傾向がある。
(2)フランスにおけるターミナルケアの実践と課題を検討した。
フランスでは「在宅入院」(わが国の退院計画に該当)のシステムが公的病院を中心に普及している。在宅入院の対象者の90%がガン患者であり、在宅死は30%と高い。ターミナルケアのケアマネジャーは民間事業所の看護師と地域の開業看護師である。ケアマネジメントのポイントは、医師との連携、24時間365日対応可能な訪問者護サービスがあること(開業看護師が対応)、症状コントロールがされている、家族の精神的サポートがされていること、である。課題としては、パリ以外では「在宅入院」のシステムが普及していないこと、24時間対応が困難なことが挙げられる。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi