• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

対人関係におけるメタ期待の文化差-日米間の比較

研究課題

研究課題/領域番号 15530394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 眞理子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (70166825)

研究分担者 宮本 聡介  常磐大学, 人間科学部, 助教授 (60292504)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード対人関係の初期段階 / メタ期待 / 文化差
研究概要

友人関係の進展に肯定的な期待を抱いているか否かによって,友人関係の広がりの速さや深さが違ってくることは想像に難くない.友人関係の発展に対する期待に顕著な文化差が存在すると,異文化間交流に重大な影響を及ぼすことにもなる.本研究の目的は,友人関係の進展に対して人々が持っているイメージ(メタ期待)の文化差を明らかにすることであった.
3年間の補助金交付期間に,主に2種類の調査を実施した.調査の主たる目的は,自分とは面識はないが自分の友人と親しい関係にある他者に対してどのようなかかわり方を期待しているかを明らかにすることであった.
第1の調査(学生食堂パラダイム)では,自分とは面識はないが自分の友人と親しい関係にある他者(Aさん)と学生食堂で偶然対面するという場面想定法をもちた.このときどのような振る舞いをするかを回答者に尋ねた.分析の結果,アメリカ人は日本人よりもその相手と親しい関係を作りたいと回答する一方,日本人はアメリカ人よりもその相手を避けようとする傾向が強いことが明らかにされた.
第2の調査では自分の友人の友人とは親しい関係を作りたいというユニット志向と,友人の友人と自分とは別々の関係であると考える自律志向の概念を提出し,友人関係のメタ期待を測定する尺度を作成・検討した.分析の結果,友人関係志向には,ユニット志向,関係配慮,自律志向の3つのメタ期待が存在することが示唆された.このうちユニット志向は日本人よりもアメリカ人のほうが強いことが示された.
以上の点から,友人関係のあり様に対する明確な日米差が存在することが示された.今後は,友人関係の維持および崩壊過程で,その関係にたいする振る舞い方の日米差を明らかにすることが期待される.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 対人関係に対するメタ期待 -日米文化差の検討-2005

    • 著者名/発表者名
      宮本聡介
    • 雑誌名

      日本社会心理学会第46回大会発表論文集

      ページ: 566-567

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 初対面での相互作用におけるメタ期待の日米比較2005

    • 著者名/発表者名
      金山富貴子
    • 雑誌名

      日本社会心理学会第46回大会発表論文集

      ページ: 562-563

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Coping with rejection : Core social motives across cultures2005

    • 著者名/発表者名
      Fiske, S.T.
    • 雑誌名

      The Social Ouscast : Ostracism, social exclusion, rejection, and bullying

      ページ: 185-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Meta expectation of interpersonal relationship : Comparison between Japan and US.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, S., Yamamoto, M, Fiske S.T., Kanayama F., Tabata N.
    • 雑誌名

      The 47^<th> annual meeting of the Japanese Society of Social Psychology

      ページ: 566-567

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Meta expectation for the interaction of first meeting. Comparison between Japan and US2005

    • 著者名/発表者名
      Kanayama, F., Yamamoto, M., Miyamoto, S., Fiske, S.T.
    • 雑誌名

      The 47^<th> annual meeting of the Japanese Society of Social Psychology

      ページ: 562-563

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Coping with rejection : Core social motives across cultures.2005

    • 著者名/発表者名
      Fiske, S.T., Yamamoto, M.
    • 雑誌名

      The social outcast : Ostracism, Social exclusion, rejection, and bullying.(K.D.Williams, J.P.Forgas, & von Hippel(Eds.)) The 7^<th> Annual Sydney Symposium of Social Psychology

      ページ: 185-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 他者を知る2006

    • 著者名/発表者名
      山本眞理子
    • 出版者
      サイエンス社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Knowing others.

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, M., Hara, N.
    • 出版者
      SAIENSU-SHA (Science Publishing)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi