• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

潜在的性役割的偏見の発現とジェンダー・ステレオタイプの受容における心理過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15530402
研究機関首都大学東京

研究代表者

沼崎 誠  首都大学東京, 都市教養学部, 助教授 (10228273)

キーワードジェンダー / ステレオタイプ / 性役割的偏見 / 異性愛 / 自己表象
研究概要

第1実験においては,男女大学生を参加者にして,男女相補関係を示唆する異性愛に関する概念が活性化した場合の女性に対する偏見を検討した.独立変数として,個人差変数として平等主義的性役割観を,また,異性愛プライム(有vs.無)と評価対象女性(キャリア女性vs.家庭女性)を操作し.従属変数として,対象人物に対する個人的好意と上司としての評価,男性的性格特性と女性的性格特性の評定を測定した.結果として,平等主義的性役割観の強い男性においては異性愛プライムを行うと家庭的女性に対する好意が高まりキャリア女性に対する好意が低下し偏見が強まった.一方,伝統的性役割観の強い男性においては異性愛プライムを行うとキャリア女性の男性性を高くし家庭女性の男性性を低く評定しステレオタイプ化が強まるとともに,キャリア女性に対する上司としての望ましさは上昇した.それに対して,平等主義的性役割の強い女性では異性愛プライムを行うとキャリア女性の上司としての望ましさが上昇し家庭女性では低下した,一方,伝統的性役割観の強い女性では,逆のパターンが見られた.
第2実験においては,女性大学生を参加者にして,自己表象が活性化した場合の女性に対する偏見を検討した.独立変数として,将来の自己を想像させることにより活性化させる自己表象(伝統的女性vs.非伝統的女性)を操作し,キャリア女性or家庭女性の性格特性を評定させた.結果として,伝統的女性に関わる自己表象が活性化していると,サブ・カテゴリーステレオタイプの適用が増大するとともに,家庭女性に対して好意的にキャリア女性に対して非好意的になった.また,この傾向は将来の自己の想像がスムーズにできた参加者において顕著であった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Sequential Primingによるジェンダー・ステレオタイプの活性化の予備的検討2006

    • 著者名/発表者名
      沼崎 誠
    • 雑誌名

      首都大学東京人文学報

      ページ: 21-52

  • [雑誌論文] Sequential Primingによるジェンダー・ステレオタイプの活性化の研究(1)2005

    • 著者名/発表者名
      沼崎 誠
    • 雑誌名

      日本心理学会第69回大会発表論文集

      ページ: 121

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi