• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

地域防災コミュニティの活性化に向けた支援プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関プール学院大学

研究代表者

西道 実  プール学院大学, 国際文化学部, 助教授 (50280110)

研究分担者 松井 豊  筑波大学, 心理学系, 助教授 (60173788)
水田 恵三  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 教授 (70219632)
田中 優  大妻女子大学, 人間科学部, 講師 (40316914)
清水 裕  昭和女子大学, 人間社会学部, 助教授 (70246007)
福岡 欣治  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 講師 (80310556)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード地域防災 / 自主防災組織 / 防災福祉コミュニティ / 防災訓練
研究概要

本研究は自主防災組織を中心とした地域コミュニティの活性化を支援するプログラムの作成を目指す研究の一環としてなされた。基本計画は2カ年で,初年度は支援プログラムの実施可能性を探ることを目的とし,2年目は,支援プログラムの具体化を探ることを目的とした。これらの目的のために初年度には4つの調査-1.神戸市における防災福祉コミュニティの代表者へのヒアリング調査,2.神戸市における小学校長へのヒアリング調査,3.神戸市における中学校長へのヒアリング調査,4.東京都区部における小学校長へのヒアリング調査-を実施し,2年目には5つの調査-1.神戸市における防災福祉コミュニティを対象とした防災活動事例の収集,2.神戸市の防災福祉コミュニティにおける防災訓練ソフトの試行実施,3.大学生を対象にした防災訓練ソフトの試行実施,4.新潟県豪雨災害の被災地における避難所リーダーへのヒアリング調査,5.新潟県中越地震の被災地における避難所リーダーへのヒアリング調査-を実施した。また,これらの活動と平行して,開発中の防災訓練ソフトの改訂を数度実施し,防災活動の支援ツールとしての完成度を高めた。これらの研究を通じて,地域防災を担うコミュニティづくりの基本を小学校区単位とする構想が規模的に適切であることが確認された。また,地域の防災力を強化するためには,事後のみならず,事前の備えにおいても心の問題に目を向けることの重要性が明らかになった。そのため,地域防災コミュニティの活性化に向けた支援プログラムは,近隣の互助力につながる住民間の交流を促進する方向で開発することにより,単に平常時のコミュニティ活動を活発にするだけではなく,災害発生時のライトレスキューを担う重要な防災力の強化支援ツールとして機能すると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 広域災害時における避難所運営訓練システム(STEP)の開発過程と効果検証2005

    • 著者名/発表者名
      松井 豊
    • 雑誌名

      筑波大学心理学研究 第30巻(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Developmental Process of "Simulation Training System of Earthquake shelter Program STEP" and examination of the effectiveness.

    • 著者名/発表者名
      MATSUI Yutaka
    • 雑誌名

      Tsukuba psychological research Vol.30(in printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi