• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

母子相互作用と乳児の認知発達(遊び及び言語)に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

戸田 須恵子  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 教授 (70271715)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード乳児 / 母親の反応 / 注意の発達 / 共同注意 / 遊びの発達 / 象徴的遊び / 言語獲得と発達 / 母親の育児観と行動
研究概要

本研究は、生後5ヶ月から2歳になるまで2ヶ月毎に家庭訪問して縦断的に観察し、母子遊びを通して母子相互作用と乳児の認知(言語及び遊び)の発達を総合的に検討することを目的とした。母子相互作用における母親の反応は66〜79%と比較的多く反応し、この反応は、子育てにおける自信・満足感と有意な関係が認められた。乳児の注意については1秒単位のマイクロ分析を行った。おもちゃを見る時間は生後5ヶ月から加齢と共に増加した。共同注意に関して、消極的共同注意は5ヶ月で最も多いが他の月齢でも多く見られた。積極的共同注意は7ヶ月より見られ加齢と共に増加傾向を示した。特に13ヶ月〜15ヶ月と18ヶ月〜20ヶ月の間で増加が顕著であった。遊びの発達については、11ヶ月までは、おもちゃを口に入れたり、バンギングが多く見られたが、それらの行動の減少と対比して、機能的な遊びや結合遊びが13ヶ月から急に増加した。さらに、象徴的遊びにおいては、9ヶ月から見られ、加齢と共に増加した。特に15ヶ月〜18ヶ月の間の増加は著しかった。言語発達については、13ヶ月時より母親から乳児の発語について聞いた。結果は、乳児は、2歳までに平均249語を獲得していた。しかし、2歳で470語を獲得している乳児もいれば、12語しか獲得していない乳児もいて個人差が大きいことを示した。言語は18ヶ月〜20ヶ月で増加率が高くその後も顕著な増加を示した。どのようなことばを獲得しているか領域別に見ると、動詞・活動語を最も多く獲得しており、次いで食べ物、質と属性の順に多く言語を獲得していた。さらに、5ヶ月と20ヶ月の育児についての調査では、母親は子どもと一緒にいる時間が多く、父親がもう少し子どもと一緒にいる時間を持ってほしいと願っていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2001

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 乳児の遊びの発達に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      戸田 須恵子
    • 雑誌名

      北海道教育大学研究紀要 56(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 乳児の言語獲得と発達に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      戸田 須恵子
    • 雑誌名

      北海道教育大学釧路校研究紀要 37(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A study of infant play development2005

    • 著者名/発表者名
      Toda, S.
    • 雑誌名

      Journal of Hokkaido University of Education 56 (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A study of language acquisition and the development in infancy2005

    • 著者名/発表者名
      Toda, S.
    • 雑誌名

      Journal of Hokkaido University of Education At Kushiro 37 (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 乳児に対する母親の反応と親の役割に関する自己意識の研究2004

    • 著者名/発表者名
      戸田 須恵子
    • 雑誌名

      北海道教育大学釧路校研究紀要 36

      ページ: 57-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A study of maternal responsiveness to infant behavior and self-perception of the parental role2004

    • 著者名/発表者名
      Toda, S.
    • 雑誌名

      Journal of Hokkaido University of Education At Kushiro 36

      ページ: 57-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 乳児の発達と母子相互作用の役割2001

    • 著者名/発表者名
      戸田 須恵子
    • 雑誌名

      北海道教育大学釧路論集 33

      ページ: 221-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Infant development and mother-infant interaction2001

    • 著者名/発表者名
      Toda, S.
    • 雑誌名

      Journal of Hokkaido University of Education At Kushiro 33

      ページ: 221-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi