• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

社会認識を促進する教材構成原理の解明に関する教育心理学研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530421
研究機関山梨大学

研究代表者

進藤 聡彦  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (30211296)

研究分担者 服部 一秀  山梨大学, 教育人間科学部, 助教授 (60238029)
麻柄 啓一  早稲田大学, 教育学部, 教授 (40134340)
キーワード象徴事例 / 歴史学習 / 命題の学習 / 社会科 / 好奇動機 / 言語教材
研究概要

学校教育において、歴史などの科目は機械的学習に留まり、遅延事態での知識の剥落や好奇動機の抑制が指摘されている。本研究では、そうした社会科学領域の学習を事例により有意味化するための教材構成原理の解明が目指された。すなわち、言語教材は一般に「pならば(は)qだ」という命題形式で記述できる。こうした命題を具体化する場合、これまでは前件pを具体化した事例(代入例)のみが考えられてきた。しかし後件qを具体化する事例を考える必要がある場合を示し、これを象徴事例と概念化した。その上で歴史命題の学習における象徴事例の効果を検討しようとした。
小学校5年生の被験者が対象となった実験1では象徴事例が意外感を喚起することで学習内容への好奇動機を高める効果(第1の効果)や、他の象徴事例を受け入れやすくする効果(第2の効果)、もとの命題の理解を促進する効果(第3の効果)を探った。実験の結果、第1の効果が確認され、また第2と第3の効果は部分的に支持された。大学生を被験者とし、第2の効果に限定して調べた実験2では、象徴事例は類似の象徴事例の受け入れに顕著に現れること、複数の象徴事例を用いることで広範な象徴事例を受け入れやすくなることを示唆する結果を得た。
続く実験では、意見命題についてその命題の受容に及ぼす象徴事例の効果が検証された。その結果、象徴事例を伴った場合には、意見命題を肯定する方向で被験者の意見の変化が見られた。また、象徴事例が上位の命題と関連することが認められるか否かにより、命題の受容の程度が異なることも明らかにされた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 麻柄啓一, 進藤聡彦: "「象徴事例概念」の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果"日本教育心理学会45回総会発表論文集. 155 (2003)

  • [文献書誌] 麻柄啓一, 進藤聡彦: "「象徴事例概念」の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果"教育心理学研究. (印刷中).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi