• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

社会認識を促進する教材構成原理の解明に関する教育心理学研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530421
研究機関山梨大学

研究代表者

進藤 聡彦  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (30211296)

研究分担者 麻柄 啓一  早稲田大学, 教育学部, 教授 (40134340)
キーワード概念変容 / 象徴事例 / 教授法 / 歴史学習
研究概要

言語教材は一般に「pならば(は)qだ」という命題の形で表すことができる。前件pを具体化した事例は代入例と呼ばれてきた。先に著者たちは命題の後件「qである」を具体化することによって別のタイプの事例を作ることができることを示し、これを象徴事例と名づけたが、どのような条件を満たす象徴事例が命題の学習に有効であるのかについては未解明であった。そこで、平成17年度はこの問題の解明のための研究を進めた。具体的には明治時代に関するある命題について3つの象徴事例を準備した。学習セッションでは大学生の3グループに1つずつ提示して、その後に事後テストを行った。この問題では多くの学習者が誤概念に基づいて答えるため間違うことがすでに確認されているが、象徴事例を用いれば正解を出すことができる問題であった。われわれはさらに、象徴事例を参考にして答えたか否か、また参考にしなかった場合はその理由を質問した。その結果、何人かの学習者は象徴事例に関してわれわれの期待とは異なる解釈をしていることが明らかとなった。また別の何人かは提示された象徴事例を認知構造の中にうまく取り入れることができないので無視してしまうことが明らかとなった。逆に言うと、このような「無視」や「別解釈」が生じない象徴事例が有効であることが明らかとなった。続く実験では、「無視」や「別解釈」を防ぐために、2つの象徴事例を同時に学習者に提示した。この方法は学習者の誤概念を修正するのに非常に有効であることが確認された。以上の研究については、教授学習心理学研究に投稿中である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi