• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

社会認識を促進する教材構成原理の解明に関する教育心理学研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関山梨大学

研究代表者

進藤 聡彦  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (30211296)

研究分担者 麻柄 啓一  早稲田大学, 教育学部, 教授 (40134340)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード社会認識 / 象徴事例 / 教授法 / 歴史学習 / 概念変容 / 学習の面白さ
研究概要

多くの教科学習において、「pならばqである」あるいは「pはqだ」といった命題形式で記述可能な言語教材が取り上げられる。そうしたルールと呼びうる命題を事例によって具体化するに際して、従来は主に前件pを具体化することが考えられてきた。これに対し、本研究では前件pの具体化では適切な事例が作りにくい(たとえば社会科学領域の命題や歴史の命題でそのような事態が生じる)場合があることを指摘し、さらにそのような場合でも、ルールの後件qを具体化することによって適切な事例を作りうる場合があることを示した。そして、後件qの具体化による事例を象徴事例(symbolic instance)と命名した。
そうした理論的検討を行った上で、象徴事例の学習に及ぼす効果を実験により検証した。その結果、象徴事例の教授によって元の命題の理解が深まること、意見命題においてもその受け入れを促進すること、またその意外感が学習に対するおもしろさを喚起する可能性があること、などの知見を得た。更に学習に有効な象徴事例の条件として、無視や排除といった過程が生じにくいものである必要があること、命題の理解を促進したり、誤った認識を修正したりするためには複数の象徴事例の教授が有効に機能することなどの結果も得られた。
こうした象徴事例の効果は、歴史学習を中心に機械的学習にとどまっていると批判されてきた社会科学領域の教科学習を有意味学習に変えること可能にする可能性がある。また,本研究の教育心理学研究における意義としては,これまで取り上げられることが少なかった歴史の教授方略の問題を研究対象とした点にあると考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 意見命題の受け入れに及ぼす象徴事例の効果2004

    • 著者名/発表者名
      進藤聡彦
    • 雑誌名

      読書科学 48・2

      ページ: 61-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 学習に有効な象徴事例の条件に関する探索的研究2004

    • 著者名/発表者名
      進藤聡彦
    • 雑誌名

      山梨大学教育人間科学部紀要 6・1

      ページ: 151-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 象徴事例概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討2004

    • 著者名/発表者名
      麻柄啓一
    • 雑誌名

      教育心理学研究 52・3

      ページ: 231-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 象徴事例が効果を持つ条件2004

    • 著者名/発表者名
      麻柄啓一
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第46回総会発表論文集

      ページ: 76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effects of symbolic instance on an opinion acceptance.2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko SHINDO
    • 雑誌名

      Science of Reading 48(2)

      ページ: 61-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Preliminary study on condition of symbolic instances for effective learning.2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko SHINDO
    • 雑誌名

      Bulletin of Education & Human Sciences of University of Yamanashi 6(1)

      ページ: 151-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Using symbolic instances in teaching history.2004

    • 著者名/発表者名
      Keiichi MAGARA
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Educational Psychology 52(3)

      ページ: 231-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Conditions of effective symbolic instances for learning2004

    • 著者名/発表者名
      Keiichi MAGARA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 46^<th> Annual Meeting of Japanese Association of Educational Psychology 76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 象徴事例概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討2003

    • 著者名/発表者名
      麻柄啓一
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第45回総会発表論文集

      ページ: 155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The suggestion of concept 'Symbolic Instance' and the effect of Symbolic Instance on history Learning.2003

    • 著者名/発表者名
      Keiichi MAGARA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 45^<th> Annual Meeting of Japanese Association of Educational Psychology 155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi