研究課題/領域番号 |
15530424
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
湯川 隆子 奈良大学, 社会学部, 教授 (40100945)
|
研究分担者 |
石田 勢津子 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (90151373)
廣岡 秀一 三重大学, 教育学部, 助教授 (30199111)
高田 利武 奈良大学, 社会学部, 教授 (20008189)
|
キーワード | ジェンダーの発達機制 / 生涯発達 / 生物学的性 / 社会・文化的性 / アンドロジィニィ(両性具有性) / ジェンダー認識の時代推移 / 大学生のジェンダー認識 / 高齢者(中高年)のジェンダー認識 |
研究概要 |
本研究計画は、相対的多様性を含意する「ジェンダー」を基幹概念として、性に関わる諸発達についての新たな理論的枠組み-生涯発達の視点から生物学的性と社会・文化的性を有機連関・連続性をもつものとして位置づける-を構築するための実証的研究とそれに基づいた実践的研究を行うことであり、「研究1」「研究2」「研究3」の3つから構成されている。 今年度は上記研究計画の内、「研究1」と「研究2」の一部を実施した。現在データの分析中であるが、各研究の具体的な進行状況は以下のようである。 (1)「研究1」:従来のジェンダー(性役割)特性語の認知が年代の推移に伴って現実に変化している事実を示すことから、性に関する諸発達が変容しうる、即ち、相対的多様性をもつことを量的分析により提示する調査研究を行った。1970年代に大学生を対象に実施した質問紙調査を、1990年代に再度実施し、年代の推移に伴って認知がジェンダー規範の束縛から自由になっているかをみた。既に収集を終えている資料について、共同研究者の廣岡の協力を得て15年度に本格的な整理・分析を開始、現在も続行中である。分析結果の一部は次頁に記した研究論文として発表した。 (2)「研究2」:生物学的・身体的と社会・文化的性が密接に繋がっていることを検証する小規模調査と面接による事例研究を実施した。従来の性役割規範に照らせば、身体的性と社会・文化的性の間に何らかのギャップをもち不適応とみなされがちな女性達として、今回は閉経後の中高年の中でも高齢の女性を対象に取り上げた。彼女らがもっているジェンダー認識・特性と彼等自身のエイジングの過程と特徴がどのような関係にあるかを検討すべく、東海と関西2地区で相前後して、各地区約30名ずつを対象に半構造化面接調査を行った。東海地区については石田の、関西地区については高田の協力を得た。収集資料の一部の分析結果は、次頁に記した論文として発表予定である。
|