• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

いじめ防止等のためのピア・サポート実践の多様性と効果に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530427
研究機関大阪教育大学

研究代表者

戸田 有一  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70243376)

研究分担者 伊藤 美奈子  慶應義塾大学, 大学教職課程センター, 助教授 (20278310)
キーワードピア・サポート / 紙上相談 / コミュニティ / いじめ / 実践評価
研究概要

本年度の計画としては、文献のレビューを行い、調査を企画するまでという予定であったが、実践校の事情のために計画を前倒しし、下記の内容を実施した。
<レビュー>
・いじめの長期的影響やピア・サポート実践に関する文献のレビューを行った。
いじめの長期的影響に関する部分は、専門書の1つの章として出版した。
<調査の実施と発表>
・鳥取大学教育地域科学部附属小学校における紙上相談ピア・サポート実践評価調査(その1)の一部を学会発表し、論文としても発表した。さらに、同附属小学校における紙上相談ピア・サポート実践評価調査(その2)を、(その1)の成果をふまえて実施した。
・金沢大学教育学部附属中学校におけるピア・サポート実践評価調査(在校生調査と卒業生郵送調査)については、中学校の養護教諭、保健委員会有志(生徒)の協力を得て質問紙を作成し、調査を実施した。
<関連するテーマでのシンポジウムと実践交流会の企画>
・日本教育心理学会第45回総会にて、準備委員会企画シンポジウム「実践現場のニーズと心理教育プログラム」とのテーマで、ピア・サポート、ソーシャルスキル教育、ストレスマネジメント教育などの導入と評価の問題について議論をした。その際、企画・司会を務めた。議論の内容は、「教育心理学年報」に掲載。
・2004年3月に大阪教育大学にて、「ピア・サポート実践交流会」を学校危機メンタルサポートセンター教授と共同で企画し、運営した。岡山県教育センター、兵庫教育大学、奈良教育大学、鳥取大学、立命館大学等の実践者・研究者から発表があり、香川大学、大阪府教委、大阪市教委などからの出席者とともに、ピア・サポート実践について議論を行った。
<調査企画>
・鳥取県内の公立小学校での紙上相談ピア・サポート実践、香川県内でのピア・サポート実践の評価研究について、検討を始めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 戸田有一, 西海巡, 吉田ひろみ: "小学校における紙上相談ピア・サポート実践の評価"新潟大学教育人間科学部教育実践総合センター研究紀要「教育実践総合研究」. 第2号. 25-38 (2003)

  • [文献書誌] 戸田有一(分担執筆): "『いじめ・いじめられる青少年の心』第1章3節2 いじめによる心の傷-外国の場合-(坂西友秀・岡本裕子編著)"北大路書房. 9(151) (2004)

  • [文献書誌] 伊藤美奈子, 平野直己編: "学校臨床心理学・入門"有斐閣. 264 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi