• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

いじめ防止等のためのピア・サポート実践の多様性と効果に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530427
研究機関大阪教育大学

研究代表者

戸田 有一  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70243376)

研究分担者 伊藤 美奈子  慶應義塾大学, 大学教職課程センター, 助教授 (20278310)
キーワードピア・サポート / 紙上相談 / コミュニティ / いじめ / 実践評価
研究概要

平成16年度は、質問紙調査2件と資料収集調査1件、および学会発表・研究発表大会助言などを行った。
<調査の実施>
・「ピア・サポートの多様性と相互の関係」に関する調査を、香川大学の宮前義和助教授の協力を得て実施した。
・金沢での10年間にわたる紙上相談ピア・サポート実践の資料(発行紙)収集を行った。
・鳥取大学附属小学校におけるピア・サポート実践の効果に関する、児童及び保護者対象のアンケート調査を実施した。この結果は、下記の「研究発表大会」で報告された。
<調査結果の学会発表>
・鳥取大学附属小学校での調査をもとに「小学校における紙上相談ピア・サポート実践の評価(2)」を、日本教育心理学会第46回総会にて発表した。
<関連するテーマでのシンポジウム等での助言など>
・鳥取大学附属小・中学校での研究発表大会「健康教育」領域の「小中学校におけるピア・サポート活動の進め方」に共同研究者・指導助言者として参加した。
・日本教育心理学会第46回総会の自主シンポジウム15「教師の同僚性形成と校外のサポートシステム」の企画・司会を共同で行った。これは、教師のピア・サポートという発想に基づくものである。
・国立長野工業高等専門学校のリーダーズ研修にて、本研究の成果をもとに、「ピア・サポート実践の高等教育機関における活用」と題する講演及び演習を行った。
<関連書>
・ピア・サポート実践やその評価に関する論考を、学術出版書の分担執筆というかたちで、米国およびベトナムにて刊行した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ピア・サポートによる取り組み2005

    • 著者名/発表者名
      戸田 有一
    • 雑誌名

      教職研修(教育開発研究所) 2005年2月号 増刊

      ページ: 162-169

  • [雑誌論文] いじめという現実へ向かう心理学2004

    • 著者名/発表者名
      戸田 有一
    • 雑誌名

      現代のエスプリ(至文堂) 第449号

      ページ: 71-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 日本における心理学の応用 第4章 日本のいじめとピア・サポート(Vu.D., Ito, T., Phan, T.M.H., Yamamoto, T.編著)2005

    • 著者名/発表者名
      TODA Yuichi(分担執筆)
    • 総ページ数
      15(343)
    • 出版者
      Hanoi : Nha Xuat Ban Tu Dien Bach Khoa(ハノイ:百科事典出版社)
  • [図書] "Child development in cultural context : Applied research on Japanese children" Chapter ‘Bullying and Peer Support Systems in Japan : Intervention Research'(D.Shwalb, J.Nakazawa, B.Shwalb(Eds.))2005

    • 著者名/発表者名
      TODA Yuichi(分担執筆)
    • 総ページ数
      19(350)
    • 出版者
      Information Age

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi