• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

いじめ防止等のためのピア・サポート実践の多様性と効果に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530427
研究機関大阪教育大学

研究代表者

戸田 有一  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70243376)

研究分担者 伊藤 美奈子  慶応義塾大学, 大学教職課程センター, 教授 (20278310)
キーワードピア・サポート / 紙上相談 / コミュニティ / いじめ / 実践評価
研究概要

平成17年度は、下記のように国際学会発表準備、研修会での活用などを行った。
<調査のまとめ>
・平成16年度に実施した「ピア・サポートの多様性と相互の関係」に関する調査結果をまとめた。
・鳥取大学附属小学校におけるピア・サポート実践の効果に関する、児童及び保護者対象のアンケート調査結果をまとめた。
・以上の2件の研究を、2006年7月にオーストラリアのメルボルンで行われる国際行動発達学会(ISSBD)に発表申請し、2件とも受理された。そのうち1本は、共同研究者が筆頭になっている。
・金沢で行った調査結果の分析をすすめた。
<関連するテーマでの研究交流会の開催、研修会講師担当など>
・2005年11月に、大阪教育大学・学校危機メンタルサポートセンターにて、「第2回ピア・サポート実践交流会」を行った(主催は、同センター瀧野揚三教授)。ウィーン大学のDagmar Strohmeier博士による「オーストリアの学校でのいじめなどの問題と対応の現状」と題しての講演、寝屋川市の中学校教諭による「寝屋川市での小・中連携によるピア・サポート実践」の報告、鳥取大学附属小学校の養護教諭による「鳥取大学附属小学校でのピア・サポート実践」の報告をうけ、議論を行った。
・2006年1月に、長野工業高等専門学校において、本研究の成果をもとに、「第3回ピア・サポート研修会」の講師を担当した。「ウワサに流されない仲間の信頼を創る-共同体内の言説をより肯定的にするために-」と題し、講演と演習を行った。
<関連書>
・ピア・サポート実践やその評価に関する論考を、学術出版書の分担執筆というかたちで刊行した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] いじめととりくんだ国々(土谷基規・P.K.スミス・添田久美子・折出健二編著)第5章「ピア・サポート実践とコミュニティ・モデルによる評価」2005

    • 著者名/発表者名
      戸田有一(分担執筆)
    • 総ページ数
      320(20)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi