• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

教師の暗黙知の共有化をめざす教育心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関香川大学

研究代表者

有馬 道久  香川大学, 教育学部, 教授 (10151185)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード教師 / 暗黙知 / 比喩 / 生徒指導 / 学級経営 / 実践のイメージ / 実践の原理 / 実践のルール
研究概要

研究1では,教職生活について作成された比喩が,それに関わる悩みを解決したかどうかによってどのように異なるのかについて検討した。対象は,小学校教員160名,中学校教員105名であった。その結果,(1)授業:小中学校教員ともに,授業の悩みを解決した人には「共同作成の場」が多く,未解決の人には「未知の展開」が多い。(2)教職:悩みが未解決の小学校教員には「演技者」が多い。一方,解決した中学校教員には「演出家」「学ぶ者」が多く,未解決の人には「緊張・束縛」が多い。(3)子ども理解:解決した小学校教員には「多面的」が多く,未解決の人には「教師の自己理解」が多い。解決した中学校教員には「複雑,奥が深い」が多い。(4)生徒指導:解決した小学校教員には「父性と母性のバランス」「臨機応変」が多く,未解決の人には「母性的」「熱意・根気」が多い。解決した中学校教員には「母性的」が多く,未解決の人には「勝負・戦い」が多い。(5)学級経営:解決・未解決による違いはなかった。
研究2では,3人の小学校教員に,学級経営上の問題について2回ずつインタビューを行い,学級経営に関する悩み体験を通して,教師がどのような実践的知識をもつようになるかについて調べた。3人の教師は学級経営を「宇宙旅行」「和」「綿」にたとえた。それぞれのイメージは,「常に子どもの立場になって考えるべきである」などの6つの原理に分かれた。さらに,各原理は,「子どもはほめて育てる」などの複数の実践のルールに分かれた。3人の教師いずれにおいても教師と子どもの人間関係がもっとも重要であると考えていることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi