• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ユニークフェイス児のための家庭教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15530432
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

足立 智昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (30184188)

キーワードユニークフェイス / 容貌 / 口唇裂口蓋裂 / 心理社会的適応 / 対人スキル / 治療プログラム / 自己管理型プログラム
研究概要

〔目的〕
最近、容貌の障害はユニークフェイスと呼ばれ、これらの容貌をもつ人の心理社会的適応に関心が向けられるようになってきた。本研究では、ユニークフェイスの中でも最も頻度の高い口唇裂口蓋裂をもつ患児と家族が、心理社会的適応を高めていく上で必要としている治療プログラムを作成することを目的とした。以下、患児の自己イメージと対人スキルの向上を目的とする治療プログラムの検討結果について報告を行う。なお、本報告は、松本学氏(日本学術振興会・京都大学)と真覚健氏(宮城大学)との共同研究として行われたものである。
〔方法〕
1.被験者
T大学歯学部附属病院において口唇裂口蓋裂の治療を受けている大学生、専門学校生15名。一次面接として、半構造化面接法により心理社会的適応について尋ねるとともに、面接中の行動をビデオカメラによって撮影した。その上で、治療プログラムへの参加を依頼した。その結果、2名の被験者(女性)が、治療プログラムへの参加に同意した。
2.治療プログラム
今回実施した治療プログラムは、英国で標準化されたもので、主に、自己イメージの向上をねらいとしたスター・エクササイズと、対人スキルの向上をねらいとしたソーシャルスキルトレーニングから構成される。このプログラムには、上記の被験者2名、心理学を専攻する大学院生(女性)1名、およびファシリテーター(松本氏)が参加した。
3.事後査定
治療プログラム実施から3ヶ月後、プログラムの効果を査定するセッションを行った。参加者は、治療プログラムと同様であった。事後査定では、プログラム実施後の心理社会的適応を尋ねるとともに、面接時の非言語的行動をビデオカメラで撮影した。
〔結果と考察〕
治療プログラムに参加した被験者は、このプログラムが、自分たちの心理社会的適応を向上させる上で非常に有効であると評価を行った。また、事後査定の結果においても、その効果は持続しているものと推察された。しかし、一次面接参加者15名のうち、治療プログラムへの参加を希望した者は僅か2名であった。このことは、被験者が、自分自身、容貌に悩みを持つことを吐露することが、いかに困難であるかを示唆するものであった。したがって、このようなクリニックにおける治療プログラムの他に、自己管理型のプログラムを用意することが必要であると結論された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児期の仲間関係の発達の年代的変化(2)2005

    • 著者名/発表者名
      足立 智昭, 村井 憲男
    • 雑誌名

      宮城学院女子大学発達科学研究 5

      ページ: 83-86

  • [雑誌論文] 口唇裂口蓋裂児の鼻の変形の知覚的顕著性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      真覚 健, 足立 智昭, 幸地 省子
    • 雑誌名

      宮城大学看護学部紀要 7

      ページ: 33-39

  • [図書] 愛着と分離不安「感情心理学パースペクティブ」(畑山俊輝編)2005

    • 著者名/発表者名
      足立 智昭
    • 総ページ数
      163-169
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi