• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

親による乳児の情緒読み取りに関する研究―育児支援における有用性の検討―

研究課題

研究課題/領域番号 15530461
研究機関中京大学

研究代表者

深津 千賀子  中京大学, 心理学部, 教授 (20051625)

研究分担者 井上 果子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (10242372)
濱田 庸子  慶応義塾大学, 環境情報学部, 助教授 (50172979)
古井 景  愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 助教授 (30238662)
キーワードIFEEL Pictures / 母子関係 / 育児支援 / 情緒応答性
研究概要

乳幼児をもつ親は,子どもの感情・情緒状態を認知し,それに基づいて養育行動を行うと考えられる。本研究の目的は,このような情緒応答機能を明らかにする有用なツールである日本版IFEEL Pictures(JIFP)を用いて,臨床場面における育児困難事例のスクリーニングおよび支援の可能性を検討することである。
本研究は,テストの精度向上を目指す研究(基礎的研究)と,臨床場面における適用を通じて,スクリーニングおよび育児支援の方途を探る研究(臨床的研究)とから成る。本年度の研究成果のうち,前者としてはHiranoら(2004)によって行われた「IFEEL Story」法の開発,長屋(2003)による母親標準データの解析,また妊婦と母親の反応の比較検討(長屋他,2003)が挙げられる。また,後者の成果として,濱田ら(2003)によって行われたIFEEL反応と精神健康度の関係を調べた研究,長屋ら(2003)によって作成された関係性評価尺度を用いた育児困難事例のスクリーニングの試みがある。これらの成果は,JIFPを用いることによって反応者の認知特徴を捉えることが可能であり,それによって精神的健康度の測定や育児困難事例のスクリーニングとして使用できることを示していると考えられる。特に共通した知見として,母親と子をもたない反応者の反応傾向を比較した場合,母親の方がより子どもとの関係性を重視した反応を行うことが挙げられる。このような知見は,JIFPが母子間の関係性を調べるツールとして有効であることを示唆するものである。
今後の研究では,このような知見をさらに深め,JIFPの精度を高めることによって,母子間の関係性における重要な所見を得ることができると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 濱田庸子, 千葉ちよ: "日本版IFEEL Picturesによる情動認知の研究 -回答者の精神健康度との関係-"日本心理臨床学会第22回大会. 183-183 (2003)

  • [文献書誌] Naoki Hirano, Yoko Hamada, Keigo Okonogi: "Study of the IFEEL Story Technique : Analysis of Mothers' Data."9th World Congress of the World Association for Infant Mental Health.. 166-166 (2004)

  • [文献書誌] 長屋佐和子: "乳幼児をもつ母親の日本版I FEEL Picturesに対する反応"心理臨床学研究. 21. 291-300 (2003)

  • [文献書誌] 長屋佐和子, 辻佐知子, 小原倫子, 古井景, 深津千賀子: "母親と妊婦の日本版IFEEL Pictures反応の比較検討"東海心理学会第52回大会発表論文集. 28-28 (2003)

  • [文献書誌] 長屋佐和子, 深津千賀子: "養育困難な母親による日本版I FEEL Pictures反応の検討"日本乳幼児医学・心理学会抄録集. 11-11 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi