• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

多様性時代の通常教室における子どもの行動アセスメントと早期支援モデルの実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530464
研究機関関西学院大学

研究代表者

松見 淳子  関西学院大学, 文学部, 教授 (10340895)

キーワード特別支援教育 / 行動アセスメント / LD学習障害 / コンサルテーション / ABCアセスメント
研究概要

神戸市の5つの小学校において通常学級における問題行動の実態調査を行った。学習上あるいは情緒・行動面において支援を必要とする児童の学級において、行動の機能アセスメントに基づき、問題行動の先行環境要因(A)、行動(B)、結果(C)の記述データを集めた。特に支援を必要とする児童について、問題行動を明らかにし、教室内で問題行動の出現に関与する要因を調べた。低学年で頻繁に認められた問題行動は、集団行動がとれない、指示に従えない、課題に集中できない、授業中たち歩く、手遊び、課題に取り組まない、チャイムが鳴っても教室にもどらない、姿勢が保てないなどである。これらのアセスメントデータに基づき、通常の教室で「教員補助者」(大学院生)は、明確な指示、行動モデリング、バーバル・ノンバーバルプロンプト、フィードバック、声かけによる励まし、などを使い児童の適切な行動を増やすための支援を行った。さらに、教師の研修会では、研究者がコンサルタントとしてABC機能アセスメント方式にういてワークショップを行い、教室で教員補助者が集めたデータを基に児童の問題行動の捉え方と対処法についてモデルを示した。行動アセスメントの記述データの集計に基づき、平成16年度は行動チェックリストを試行し、5つの小学校で定期的に行動アセスメントを実行する。支援方法に関しては、平成15年度のモデルの適用を続行する。平成15年度の成果は、通常学級でABC記述アセスメントを複数の児童に適用できること、文脈に沿った行動アセスメントに基づき問題を減らすための介入プログラムが学級ベースで可能であることが分かったことである。さらに担任と協働で教室全体のアセスメントと介入も可能であることが分かった。成果は、通常の教室における特別支援のあり方に貢献するものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 松見淳子: "カウンセリングとEBC(Evidence Based Counseling)"現代のエスプリ. 別冊. 37-47 (2004)

  • [文献書誌] 松見淳子: "機能分析とケースフォミュレーション"臨床心理学. 3・3. 321-326 (2003)

  • [文献書誌] Draguns, J.G., Tanaka-Matsumi, J: "Assessment of psychopathology across and within cultures : Issues and findings."Behaviour Research and Therapy. 41・7. 755-794 (2003)

  • [文献書誌] 松見淳子, 道城裕貴: "第4章LD支援事業の実態と大学との連携「続 変容する子どもたち」(神戸市小学校長会編)"みるめ書房. 250 (2004)

  • [文献書誌] Tanaka-Matsumi, J.: "Behavioral assessment and individual differences. In M.Hersen, S.Haynes & E.M Heiby(Eds.) The Comprehensive Handbook of Assessment : Vol 3."New York : John Wiley. 531 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi