• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

記憶障害者の認知的リハビリテーション:2次元学習モデルに基づく訓練手続きの最適化

研究課題

研究課題/領域番号 15530468
研究機関信州大学

研究代表者

小松 伸一  信州大学, 教育学部, 教授 (50178357)

研究分担者 三村 將  昭和大学, 医学部, 助教授 (00190728)
キーワード認知的リハビリテーション / 記憶障害 / 誤り排除学習 / 手がかり消失法 / コルサコフ症候群 / 潜在記憶
研究概要

申請者たちの研究グループがこれまでに蓄積してきた記憶リハビリテーションに関する実証的データの中から,特に予測通りの効果が得られなかった条件や事例に注目し,その原因を理論的に究明した。さらに,そうした不一致を克服するための新たな手続きを提唱し,その効果を実証的に検討した。
昨年度の実証的研究の結果,2次元学習モデルにおいて誤り排除-努力喚起型学習と位置づけられた手がかり消失法は,知覚的マスキング手続きを導入することによって,コルサコフ症候群患者に対し最も優れた訓練成績をもたらすことが判明した。こうした成果を踏まえ,今年度は,軽度アルツハイマー病患者を対象とし,誤り次元に加えて,努力喚起型学習において患者が符号化する刺激属性を操作する実験を行った。誤り次元(排除-喚起)と符号化次元(知覚的-概念的)を交差させ,全部で4種類の訓練手続きを設けた。すなわち,誤り排除-知覚的「知覚同定」,誤り排除-概念的「定義生成」,誤り喚起-知覚的「語幹生成」,誤り喚起-概念的「カテゴリ生成」から成る4種類であった。実験の結果,顕在記憶の指標である自由再生検査では,誤り排除条件の方が誤り喚起条件よりも,さらに,概念的符号化条件の方が知覚的符号化条件よりも,有意に成績は優れていた。一方,潜在記憶指標である知覚的同定検査では,条件間で差が認められなかった。軽度アルツハイマー病患者にとって,残存する顕在記憶に働きかける誤り排除-概念的学習が最も優れた訓練効果をもたらすことが証明された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 軽度痴呆症患者に対する認知リハビリテーション2004

    • 著者名/発表者名
      三村 將, 小松伸一
    • 雑誌名

      神経心理学 20

      ページ: 233-240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi