研究概要 |
1.上下視野差に関する視覚実験 上下視野におけるスポット刺激検出に関する行動実験の結果を国際誌(Brain and Cognition,2004)に投稿し受理された。 2.大脳半球機能と空間周波数処理に関する視覚実験 (1)空間関係処理と空間周波数処理の関係について日本心理学会(2003)にて発表し、国際誌(Journal of Cognitive Neuroscience,2004)に投稿し受理された。 (2)空間周波数処理と注意メカニズムの関係について国際学会(Cognitive Neuroscience Society)にて発表した。 3.物体認識に関する視覚実験 (1)物体構成部品の空間関係処理と大脳半球機能差に関し、認知心理学会(2003)にて発表した。 (2)物体構成部品の空間関係処理と大脳半球機能差に関するfMRI実験国際ワークショップ(2003)および神経科学会(2003)にて発表した。(1)と(2)をあわせて国際誌に投稿し、現在審査中である。 (3)非日常物体を用いた空間関係処理と大脳半球機能差に関する一連の行動実験を国際学会(Cognitive Neuroscience Society,2004)と日本心理学会(2004)にて発表した。 (4)両眼視差情報と物体認識に関する一連の行動実験を国際学会(International Congress of Psychology,2004)と基礎心理学会(2004)にて発表した。 (5)非典型的景観からの物体認識に関する行動実験の結果をまとめ、大学年報(2004年度)にて発表した。 4.大脳半球機能差に関する聴覚実験 (1)周波数処理と大脳半球機能差に関する一連の行動実験を認知心理学会(2003)および国際学会(Cognitive Neuroscience Society,2004)にて発表した。 (2)刺激提示時間の効果と大脳半球機能差に関する行動実験を基礎心理学会(2003)にて発表した。 (3)音高判断の知覚的難易度と大脳半球機能差に関する行動実験を基礎心理学会(2004)にて発表した。 5.理論的研究 哲学的存在論と認知諸科学の関係に関する理論的論文を2編、大学年報(2003,2004年度)にて発表した。 6.教科書の執筆公刊 認知心理学の大学テキストを編集執筆し、公刊した。
|