• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

認知実験用絵画刺激の標準化

研究課題

研究課題/領域番号 15530477
研究機関早稲田大学

研究代表者

西本 武彦  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00120931)

研究分担者 高橋 優  埼玉工業大学, 基礎教育センター, 講師 (10288029)
宮脇 郁  早稲田大学, 文学学術院, 講師
宇根 優子  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (90350462)
キーワード線画刺激 / droodle / 命名一致度 / 命名潜時 / 熟知度 / イメージ喚起性
研究概要

前年度に引き続き,最終年度(H16年度)において以下の成果を得た.これにより当初の計画を達成した.
(1)具象線画属性の測定:総数360枚弱の具象線画のうち,初年度残り分の3分の1について,(a)命名潜時,(b)命名一致度,(c)熟知度,(d)獲得年齢等,の属性を測定した.あらに全数について(e)複雑性,(f)音韻的特性(モーラ),(g)イメージ多様性,を追加測定した.この成果は,以下のOn-line journalに公開した.
Nishimoto, T. et al. 2005 Japanese normative set of 359 pictures. Psychonomic Society Publications Journals On-Line : Psychonomic Society Archive of Norms, Stimuli, and Data(URL : http://psychonomic.org/archive/index.cgi).
なお,対応する雑誌論文は現在印刷中である.
Nishimoto, T. et al.(in press)Japanese normative set of 359 pictures. Behavior Research Methods, Instruments, & Computers.
(2)無意味線画(droodle)の属性分析:昨年度は280対弱のdroodleから認知・記憶実験に適した対を選定し,実用的なセットを作成した.各対ならびに対を構成するdroodleに関しては複数の解釈が反応データとして得られている.このデータをもとにdroodleのイメージ喚起性を分析した.イメージ喚起性は,今後droodleを認知機能のテストバッテリーに組み込む際の基本データとして使用する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Japanese normative set of 359 pictures2005

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto, T. et al.
    • 雑誌名

      Psychonomic Society Archive of Norms, Stimuli, and Data(URL:http://psychonomic.org/archive/index.cgi)

  • [雑誌論文] Japanese normative set of 359 pictures

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto, T. et al.
    • 雑誌名

      Behavior Research Methods, Instruments, & Computers (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi