研究概要 |
本年度の研究計画である2つの項目について経過を報告する. まず,実験システムの構築については,光学系ミラーとCRTモニタを刺激提示系とするシステムを構築し,観測系の校正を行なった.実験刺激として等輝度刺激を用いるため,輝度に関する校正は高精度に行なった.また,多くの実験は閾値実験であるため,'両眼視差の提示に関わる光学系ミラーについても高精度の校正を行なった. 平面色運動と奥行色運動の実験であるが,本年度は平面色運動メカニズムと奥行き運動知覚の窓枠問題に関する心理物理的アプローチを行なった.その結果,平面色運動については1次運動と2次運動を検出する2つのメカニズムが異なる生理学的機序であることを示唆する結果が得られた.また,1次色運動検出処理には色情報を処理するメカニズムだけではなく,輝度情報を処理するメカニズムが関与し,後者を選択的に抑制したときに前者が運動検出に主な役割を果たしていることが,それらの時間特性の比較より明らかになった.この点についての誌上での報告は来年度の国際会議と学術誌において行なわれる. 脳磁計測による色運動検出メカニズムとその機能的特性の解明は来年度に行なう.特に,2次色運動検出メカニズムは1次色運動検出メカニズムと異なり,純粋な色チャンネルであることが我々の先行研究より予想されるため,総合的に色運動検出メカニズムの解明に貢献すると考えられる.
|