研究課題/領域番号 |
15530486
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
松崎 博文 福島大学, 人類発達文化学類, 教授 (40114003)
|
研究分担者 |
昼田 源四郎 福島大学, 人類発達文化学類, 教授 (40282248)
水野 薫 福島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (20375348)
鶴巻 正子 福島大学, 人類発達文化学類, 助教授 (40272091)
|
キーワード | 高機能自閉症(幼児) / 早期支援 / SST / 軽度発達障害 / 保護者 / シンポジウム / 地域貢献 / ネットワーク |
研究概要 |
本年度は平成15年度・平成16年度の研究成果を踏まえて主に下記の研究に取り組んだ。 1.福島大学に高機能自閉症幼児を対象に開設した早期支援教室(通称「つばさ教室」)における実践やこれまでの経緯について学会発表を行った(松崎)。また、日本教育大学協会全国特殊教育部門合同研究集会でも取り組みの様子や課題について発表した(松崎・昼田・鶴巻)。いずれも参加者からの質問を受け、それについての質疑応答を行った。 2.上記、早期支援教室において前年度に引き続き高機能自閉症幼児とその母親を対象に支援を継続した。具体的には幼児に対してはソーシャルスキル・トレーニング(SST)を実施し、母親に対してはペアレント・トレーニングを実施し、SSTや生活スキルの家庭での定着を図るためのホームワークを提示した。また、母親を対象とした母親教室では就学に向けた心構えや種々の情報提供を行った。 3.平成15年度に実施した公開セミナーや平成16年度に実施した事例検討会の反省を踏まえて、本年度はより実践的な研修会と講習会及び一般向けの公開シンポジウムを開催した。 1)これまでの取り組みの経緯で現場教師からの要望が特に強かった知能検査(アセスメント)の講習会を実施した。知能検査の講習会は参加者を検査の実施経験者に限定して、WISC-IIIとK-ABCの解釈の仕方やそれを個別支援プログラムの作成へと繋げていくポイントや留意点等について、講師の指導や事例を通してグループで討議しながら研修を深めた。知能検査の講習会は3回に分けてシリーズで実施したが、軽度発達障害児を担当する教師を中心に40名近くの教師が熱心に参加した。 2)昨年度に引き続きSSTの具体的な指導について専門の臨床心理士を招いて同じく現場の教師を対象としたSSTスキルアップ研修会を実施した。会場の都合もあり参加者を50名に限定したが、最終的には78名の参加者で実際のデモンストレーションを多く取り入れての実技を伴った研修会だったので参加者には大変好評であった。 3)公開シンポジウムは教師や保護者、行政関係者及び学生や院生も交え188名の参加者を得て、福島県教育委員会の取り組みや学校現場での実際の指導、クリニックでの取り組み、大学の教員養成の取り組み等々、現場・行政・大学・医療機関等のそれぞれの立場からのシンポジストの提言を受け、地域で軽度発達障害児を支援して行くには早期から各機関がお互いに連携していくことの重要性について参加者の共通理解を図った。その中で本学の附属養護学校に平成18年度から開設予定の発達支援相談室「けやき」の試行的な取り組みや紹介も行い、参加者からは我々が大学で取り組んでいる早期支援教室(「つばさ教室」)との関連や地域のセンター的機能としての期待や要望が寄せられ、高機能自閉症児を始めとする軽度発達障害児の早期支援の重要性を共通に認識することができた。
|