本研究は、現代の学校経営改革が達成すべき目標のひとつとした学校の裁量権拡大において、その進展状況に見られる校長の意思決定構造の変容を学校調査を通して解明することを目的とするものである。 本年度は、次の活動を行った。 1.日本教育学会、日本教育経営学会、日本教育行政学会等の学会に参加し、本課題に関連する情報を収集したり、研究者等との交流を行った。 2.日本の学校経営は、その統治(ガバナンス)が大きく変化しつつある。それはこれまでにない学校の意思形成・決定に大きな変化を刻むもので、そのためガバナンスの理論的研究と下記の五反野小学校の実践分析を行った。 3.学校理事会を導入した東京都足立区立五反野小学校における意思形成・決定のかたちをインタビューと理事会への参加を通して把握した。校長等へのインタビュー調査を通して、学校における意思形成や決定の実態や変化にかかわる情報を収集した。 4.現職派遣教員(たち)との意見交換、インタビューを通して五反野小学校-校長の意思形成・決定の様子を把握した。 以上の研究活動をふまえながら、次年度(最終年度)で行う予定の調査枠組みなどについて理論的研究を行った。その際、意思決定のレベル、意思決定の場面、意思決定を支える心理的・精神的要素、意思決定と環境、意思決定のプロセス、意思決定の権威、意思決定の組織、意思決定とリーダーシップ、意思決定の評価などへの考察が必要であり、こうした事項の調査を行い、校長の意思決定の構造を解明していくことにする。 以上の研究活動は、別記「研究発表」に示した。
|