• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

学級担任「持ち上がり」慣行の成立・崩壊と学級経営観の変遷に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530492
研究機関宇都宮大学

研究代表者

遠藤 忠  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10104118)

研究分担者 石井 仁  盛岡大学, 文学部, 教授 (10193252)
桜井 均  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (50119327)
長田 勇  愛知大学, 文学部, 教授 (60221157)
キーワード学校経営 / 学級経営 / 担任配置 / 学級編成 / 学級担任持ち上がり / 学級編成替え / 異質混合編成 / 落第
研究概要

1.わが国の小学校における担任配置方式及び学級編成方式の歴史について検討し、その基本的な流れと教育的な意義を明らかにすることができた。
学級担任配置は、一般的に「学年固定」、「担任持ち上がり」、「折衷法」の3種があるといわれているが、わが国近代の学校史において最初に現れたのは、落第制を前提とした等級制の下での等級固定配置であると考えられ、学年・学級制の成立以降も等級固定を学年に置き換えた学年固定法が基本形として広く採用されていたと考えられる。しかし、明治24年の学級制への転換以降、担任持ち上がりが学級担任配置の理想型と考えられるようになっていった。戦中・戦後にかけての教員の人材難や戦後の民主化による平等要求の高まりによって担任持ち上がり法は維持しがたくなったが、担任持ち上がり法の教育理念である「人間関係の調整」「人間関係を通しての人間形成」は戦後も継承され、今日の「特別活動」に代表されるカリキュラム領域において追求されるようになった。
その成果の一部は、2003年8月に千葉県で開催された日本特別活動学会で発表した。また、裏面に示したように、2編の啓蒙的な雑誌論文としても発表した。
2.栃木県及び京都府にて学校調査を試み、上記の仮説の強化に取り組んでいる。栃木県では、宇都宮市立戸祭小の協力を得て、基本的資料の収集を行うことができた。京都府では、京都市立学校歴史博物館の竹村佳子学芸員協力により、資料の収蔵状況について確かめることができたが、詳細調査については同博物館理事会に申請中である。
3.担任配置及び学級編成・学習集団編成に関する調査票を作成し、全国2,200校の小学校を層化無作為抽出法により選び、3月10日に一斉に発送した。返送締めきりは3月末日を設定している。
このことによって、全国の小学校における担任配置、学級編成、小集団編成、日課・時程上の工夫などの状況を把握することができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 遠藤 忠: "生き生きとした人間性の育つホームルームを"月刊ホームルームHR. 第28巻9号. 6-9 (2003)

  • [文献書誌] 遠藤 忠: "社会の変化に対応した学校経営"小学校時報. 第53巻第10号. 4-8 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi