• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

1990年代アメリカ教育思想における公共性とシティズンシップ概念の相克と変容

研究課題

研究課題/領域番号 15530493
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

小玉 重夫  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (40296760)

キーワード公共性 / シティズンシップ / チャータースクール / アメリカ合衆国 / ハンナ・アレント / ミネソタ / ハリー・ボイト / ボランティア
研究概要

本研究は、1990年代アメリカ教育思想の展開過程における公共性のとらえ方とその変容を、シティズンシップ概念をめぐる相克に着目して明らかにしようとするものである。本年度は、「ボランティアとしてのシティズンシップ」論と「政治的シティズンシップ」の対抗関係に着目し、前者を主導しているロバート・パットナムの議論とその背後にあるソーシャル・キャピタル論について、批判的に検討を行った。さらに、後者の政治的シティズンシップ論については、その理論と実践を主導しているミネソタ大学のハンフリー公共政策研究所において、ハリー・ボイト教授らと意見交換を行って共に、ミネソタ州におけるチャータースクールの実施状況について、調査研究を行った。以上の研究成果については、「ボランティアとシティズンシップ」、「シティズンシップ教育における教師の位置について」の論文にまとめて、発表を行った。さらに、ミネソタ大学ハンフリー公共政策研究所のパブリック・アチーブメントの実践について、その背後にあるハンナ・アレント等の思想を意識した分析と検討を行い、「政治的シティズンシップを育てる教育」の論文にまとめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ボランティアとシティズンシップ2005

    • 著者名/発表者名
      小玉 重夫
    • 雑誌名

      日本ボランティア学会2003年度学会誌

      ページ: 2-15

  • [雑誌論文] 政治的シティズンシップを育てる教育:パブリックアチーブメント2005

    • 著者名/発表者名
      小玉 重夫
    • 雑誌名

      日本青年奉仕協会,ボランティア白書2005 (印刷中)

  • [雑誌論文] シティズンシップ教育における教師の位置について2004

    • 著者名/発表者名
      小玉 重夫
    • 雑誌名

      高校生活指導 163

      ページ: 78-83

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi