• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

高度生涯学習社会に対応したコミュニティ・パートナーシップ・センター・モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15530506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

小池 源吾  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00178170)

研究分担者 橋口 泰宣  大分大学, 生涯学習教育研究センター, 教授 (70101409)
岡田 正彦  大分大学, 生涯学習教育研究センター, 助教授 (30284136)
神部 純一  滋賀大学, 生涯学習教育研究センター, 助教授 (50253042)
清國 祐二  香川大学, 生涯学習教育研究センター, 助教授 (60252889)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワードパートナーシップ / 生涯学習系センター / 大学開放 / 大学の社会貢献 / 都市の再生 / 地域づくり / サービス・ラーニング / 連邦住宅都市開発省
研究概要

本邦における大学開放の現況を把捉するため、生涯学習系センターを有する3大学(滋賀大学、香川大学、大分大学)を対象に調査を実施し、それらを広島大学における調査結果と併せて検討した。大学開放の一般的状況を知るには、全国の99国立大学が大学評価機構に提出した「教育・サービス面における社会貢献に関する自己点検評価報告書」も有益である。その結果、大学開放は、大学の担うべき機能として認識されつつあるものの、実践は、「正課教育の開放」と「産学官連携」に傾斜しがちである。「地域社会への貢献」は、依然、大学公開講座に限定されたままである。
まさにその意味において、アメリカ合衆国における「大学と地域社会のパートナーシップ」は、「大学の社会貢献」概念を一新させてくれる。1994年、連邦住宅都市開発省の肝煎りで創始されたその事業は、荒廃した都市の再生に、大学はどのような貢献ができるかという実験なのである。その革新性は、概ね以下のように要約することができる。
1.地域開発法人を組織し、これを母体にして都市再生事業の展開を図る。大学は、同法人を媒介にして、都市再生事業に参画する。
2.都市再生事業は、住宅の供給をはじめとする生活環境の整備から、人づくりのための教育・訓練、地域経済の活性化、そして地域計画の策定まで、広範囲にわたる。
3.近隣住民に自助能力を育成するのが主眼であるから、都市再生事業はコミュニティ・ベーストを基調にして行われる。
4.みずから有するあらゆる資源を用いて近隣住民を支援するのが大学のパートナーシップ事業であるから、その方法・形態は、サービス・ラーニング、学生によるボランティア、教師による社会貢献、出前講座、社会貢献研究と、じつに多様である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 本邦大学における(社会貢献)の考現学2005

    • 著者名/発表者名
      小池源吾
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第3部(教育人間科学領域) 第54号

      ページ: 21-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Present Phase of "Social Service by University" in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Gengo Koike
    • 雑誌名

      Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part 3 Education and Human Science vol.54

      ページ: 31-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 大分大学の大学開放に関する調査研究-大学開放における生涯学習教育研究センターの位置づけを中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      岡田正彦
    • 雑誌名

      大分大学生涯学習教育研究センター紀要 第4号

      ページ: 17-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 香川大学における大学開放の意識と実態に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      清國祐二
    • 雑誌名

      香川大学生涯学習教育研究センター研究報告 第9号

      ページ: 23-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Research on University Extension at Oita University-Focused on the Position of Research Center for Lifelong Learning in University Extension-2004

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Okada
    • 雑誌名

      Bulletin of The Research center for Lifelong Learning Oita University No.4

      ページ: 17-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Research on Academic Staffs' Attitude and Actual Conditions about their Contribution to the Community at Kagawa University2004

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kiyokuni
    • 雑誌名

      Research Review of Education and Research Center for Lifelong Learning Kagawa University No.9

      ページ: 23-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 高度学習社会に対応したコミュニティ・パートナーシップ・センター・モデルの開発2006

    • 著者名/発表者名
      小池源吾
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      広島大学大学院教育学研究科社会教育学研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 高度学習社会に対応したコミュニティ・パートナーシップ・センターの開発-アメリカ合衆国における大学と地域社会のパートナーシップ-2005

    • 著者名/発表者名
      小池源吾
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      広島大学大学院教育学研究科社会教育学研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 高度生涯学習社会に対応したコミュニティ・パートナーシップ・センター・モデル開発のための基礎調査-大分大学・香川大学・滋賀大学・広島大学における大学開放事業の現状と生涯学習系センターへの期待-2004

    • 著者名/発表者名
      小池源吾
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      広島大学大学院教育学研究科社会教育学研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi