• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

1920年代の母子イメージと家庭教育に関する比較社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530510
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小玉 亮子  横浜市立大学, 大学院・国際総合科学研究科, 准教授 (50221958)

キーワード母 / 家庭教育 / 比較社会史 / 1920年代 / 母の日 / ドイツ / アメリカ合衆国
研究概要

今年度は、本科研の第二年目にあたる。今年度刊行したのは、近代家族における家庭教育についての、理論的問題、および現代的課題を整理した著作(木村涼子との共著)『教育/家族をジェンダーで語れば』(白澤社)と、翻訳に参加したモッセの『男のイメージ』(作品社)である。
前書では、特に、近代的母に課せられた役割とそのアポリアをあきらかにすることを中心的課題としながら、6本の小論と1本の論文を執筆した。翻訳書は、母/女性ではなく、男性の問題をジェンダーの視点から分析するために非常に学ぶところの多いものであった。モッセの男性論は、近代教育がいかに近代の男性性を形成するのに大きな役割を果たしたのかについて、非常に示唆に富むものである。本年度は、この二つの刊行書によって近代家族における子育てに関する理論的な枠組みに関する議論をすることができたと考えている。
現在、ヴァイマル憲法についての論文をまとめる作業を進めつつある。これまで、社会史分析を主軸においた研究をすすめてきたが、今年度は、ヴァイマル憲法の成立史における家族の位置づけが、重要であることをあらためて痛感した。というのも、ヴァイマル以前のビスマルク憲法においては、憲法上の家族の位置づけは極めてささやかなもので、また、ヴァイマル憲法においても、当初のプロイス案段階においては、家族は重視されていなかった。しかしながら、最終的に、子どもがたくさんいる家族、という限定的な家族がことさら明記され注目されることになる。なぜ、このような特殊な家族がヴァイマル憲法において位置づけられたのか。この点をあきらかにすることによって、1920年代における家族の法制史上の位置づけをあきらかにすることができる。
この法制史的分析とならんで、社会史研究を合わせることによって、近代家族の家庭教育における、母というもの、そして父というもの問題があきらかになると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 教育/家族をジェンダーで語れば2005

    • 著者名/発表者名
      木村涼子/小玉亮子 共著
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      白澤社
  • [図書] 男のイメージ2005

    • 著者名/発表者名
      ジョージ・L・モッセ 著 細谷実, 小玉亮子, 海妻径子 共訳
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      作品社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi