• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

1920年代の母子イメージと家庭教育に関する比較社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小玉 亮子  横浜市立大学, 大学院・国際総合科学研究科, 准教授 (50221958)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
キーワード母 / 家庭教育 / 比較社会史 / 1920年代 / 母の日 / ドイツ / アメリカ合衆国
研究概要

本研究は、1920年代において、家庭教育がどのように議論され、どのような役割が求められたのかを、明らかにすることを目的とした。このことは、列強の競合する時代に、国民国家としてのアイデンティティの強化が求められるなかで、近代家族がどのような役割を果たしたのかを分析するものである。
本研究におけるキーワードは<母の日>である。1920年代という時代に、国際的にどのように議論されたのか、また国民国家内部でどのように議論されたのか、多くの国家で母の日が制度化されていく際の議論をその相互の関連性を検討した。母の日が創出されたアメリカでの議論、国民国家の再建という課題をおったドイツにおいて母の日が果たした役割を、ドイツとアメリカとの緊張関係に注目しながら分析し、国民国家と近代家族の緊張関係を明らかにすることを試みた。
研究成果は大きく分けて二部構成となっている。第一部では、1920年代前後における母の日と家族に関する議論をまとめた。Kodama, 2003のMather's Dayの論文は、2003年にミネソタ大学比較女性史ワークショップにおいて報告したものを、ワークショップ参加者の助言をふまえて再構成した。小玉2006の「母の日」の論文では、議会資料を追加して議論をすすめ、小玉2007の「父の日」の論文は、父の日の成立過程を明らかにすることにより、いっそう母の日の役割が浮かびあがることから執筆されたものである。さらに、小玉2004の「少子化」に関する論文は、ドイツで母の日が普及する背景となった、出生率低下という社会問題を検討したものである。さらに、小玉2007の「ヴァイマル憲法」の論文は、母の日がドイツで普及したヴァイマル期の国制のなかで、家族と母性に関する議論を分析した。
第二部では、親子関係、家族関係に関する、現代日本における言説分析をおこなった。1920年代の比較家族史研究は、現代日本における家族分析を考慮することによりいっそう現代的意義が浮き彫りになると考えている。今日的問題を射程にいれて歴史を検討する、その試みのための現代分析の論文も執筆した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ヴァイマル憲法119条の成立2007

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 雑誌名

      比較家族史研究(比較家族史学会) 第21号(刊行決定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Entstehung der Artikel 119 der Weimarer Reichsverfassung2007

    • 著者名/発表者名
      Kodama, Ryoko
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Family History vol.21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Nine essays about Modern Society and Gender.2007

    • 著者名/発表者名
      Kodama, Ryoko (ed.)
    • 雑誌名

      Syunpusya, Yokohama

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 親子関係をGewaltという視点から考える2006

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 雑誌名

      幼児の教育(日本幼稚園協会) 第105巻第5号

      ページ: 14-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Rethinking the relationship between children and parents2006

    • 著者名/発表者名
      Kodama, Ryoko
    • 雑誌名

      Infant education vol.105, No.5

      ページ: 14-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Family trouble.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanai, Yoshiko(ed.)
    • 雑誌名

      Akashishoten, Tokyo

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Talking about the Education and the Family from Gender Perspective.2005

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Ryoko, Kodama, Ryoko
    • 雑誌名

      Hakutakusya, Tokyo

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 『わからない』から『こわい』ヘ-80年代以降の教育改革の子ども観を考える-2004

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 雑誌名

      『教育改革の総合的研究 第四集』「教育改革の総合的研究」 (日本教育学会特別課題研究)(研究委員会編)

      ページ: 213-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 少子化が社会問題となる時代-20世紀初頭のドイツにおける二人っ子システム批判を手がかりにして-2004

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 雑誌名

      教育学研究(日本教育学会) 第71巻,第4号

      ページ: 30-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] When the Declining Birth Rate Became A Social Issue : Criticisms for the Two Child Family System in Early 20^<th> Century, Germany.2004

    • 著者名/発表者名
      Kodama, Ryoko
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of educational Research vol.71, No.4

      ページ: 441-421

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Concept of Children in the 1980's Education Reform.2004

    • 著者名/発表者名
      Kodama, Ryoko
    • 雑誌名

      The comprehensive studies of education Reform vol.4

      ページ: 213-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Comparative History of Mother's Day in the U.S., Germany, and Japan2003

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Kodama
    • 雑誌名

      The bulletin of the Yokohama City University. Social science vol.54, No.2/ 3

      ページ: 57-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Comparative History of Mother's Day in the U.S., Germany, and Japan.2003

    • 著者名/発表者名
      Kodama, Ryoko
    • 雑誌名

      The bulletin of the Yokohama City University. Social science vol.54, No.2/ 3

      ページ: 57-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 現在と性をめぐる九つの試論2007

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子編
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      春風社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ファミリー・トラブル2006

    • 著者名/発表者名
      金井淑子編
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 教育/家族をジェンダーで語れば2005

    • 著者名/発表者名
      木村涼子, 小玉亮子共著
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      白澤社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi