• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

戦後日本における教育ジャーナリズムに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530511
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

小熊 伸一  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教授 (40221155)

キーワード教育ジャーナリズム / 教育関係雑誌
研究概要

今年度は、1945(昭和20)年8月から49(昭和24)年にかけて創刊された教育関係雑誌・新聞の全容を概観するため、『ゴードン・W・プランゲ文庫雑誌目録』(全3巻)や『学術雑誌総合目録 和文編』(全7冊)を購入し、従来所有していた各種目録と合わせて当該期に創刊された教育関係雑誌・新聞のリストを作成した。
次に、同時期に創刊された教育関係雑誌の現物収集作業を行った。なかでも、古書店でも入手が困難な『教育現実」や「教育復興』の現物を入手出来たことは大きい。その他、『教育科学』の復刻版も購入することが出来た。
また、国立国会図書館憲政資料室に通算7回通い、同資料室に所蔵されているアメリカ・メリーランド大学図書館所蔵のプランゲコレクションの雑誌の中から、これまで未収集であった教育関係雑誌の複写をすることが出来た。以前から収集してきた教育関係雑誌と合わせると、59種類の雑誌に目を通し終えた。これらの雑誌の書誌的紹介は、随時、近代日本教育史料研究会の「かわら版」の中で紹介してきた。
さらに、本年度の特筆すべき成果として、玉川大学図書館の木戸若雄文庫に所蔵されている雑誌の中から、占領下の教育関係雑誌の複写をすることが出来たことがあげられる。これらの雑誌は、1990(平成2年)度に新たに木戸文庫に加わった雑誌群であり、従来の教育ジャーナリズム研究やプランゲコレクションに見られない貴重な史料である。
現在、収集した教育関係雑誌の書誌的・内容分析に着手している。来年度以降も、引き続き、史料収集を行うと同時に、雑誌や新聞の分析を継続して行い、その成果を発表していきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi