• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

ドイツにおける「学校プログラム」政策の進展と「機会均等」原則の今日的意義

研究課題

研究課題/領域番号 15530516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京電機大学

研究代表者

前原 健二  東京電機大学, 理工学部, 助教授 (40222286)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワードドイツの教育 / 中等学校 / 学校プログラム / 教育の機会均等 / 学校の自律性 / PISA調査
研究概要

本研究は、近年ドイツで進められている「学校プログラム」政策が中等教育制度をめぐる最大の論点である分岐型制度の存否をめぐる問題とどのように関わり、またその中で「機会均等」の原則がどのような新しい意義を与えられているかを明らかにしようとするものであった。
第一年度及び第二年度においては、学校の自律性を高める施策としての「学校プログラム」政策の具体的な論点を教育課程、人事、財務の三つの観点から整理する作業を進めた。またPISA調査によって改めて明らかになったドイツの分岐型中等教育制度の構造的問題点と学校の自律化との関連についての議論を検討した。特に、「機会均等」の意味及び中等学校制度のあり方についての政治的・教育学的議論の中では、歴史的前提としての1960-70年代の同種の議論の昂揚と退潮をふまえた、新しい論点と論証が求められていることを示した。
最終年度に当たる第三年度においては、特に「学校プログラム」政策と「機会均等」原則の両義的な関係性についての理論的分析を進めた。特に、分岐型の中等学校制度は国際的水準に比した場合のドイツの低学力を生み出す構造的要因と見られること、単線型の学校制度においては「機会均等」のような制度的概念が獲得されるべき能力や知識、学習のあり方についての概念(学習観)と結びついて論じられなければならないこと、を指摘した。ドイツではこうした観点からの具体的な学校制度改革の提案も生まれてきている。そうした動向から吸収するべき理論的観点は少なくない。
3カ年間の研究によって、おおむねドイツ各州の政策動向をおさえた上で教育制度改革の論点を考察することができた。複線型への移行を模索していると見える日本の教育制度改革を吟味する上でもドイツの事例は興味深く、今後も継続して研究を進めていきたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] PISA以後のドイツにおける学校制度改革の展望--「地域共通学校」の提唱と新しい学習論2005

    • 著者名/発表者名
      前原 健二
    • 雑誌名

      日本教育制度学会年報『教育制度学研究』 12号

      ページ: 32-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Prospects of School System Reform in Germany after PISA. A Proposal for "a Community School" and a New Idea of Learning.2005

    • 著者名/発表者名
      MAEHARA, Kenji
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Society for Educational System and Organization No.12

      ページ: 32-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 学校の自律化・学校プログラム政策に対する校長の意識--ドイツ・ヘッセン州におけるアンケート調査の報告2004

    • 著者名/発表者名
      前原 健二
    • 雑誌名

      日本教育政策学会年報 第11号

      ページ: 181-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Consciousness and Opinions of Principals Regarding School Autonomy and a School Program Policy. Report on a Questionnaire Administered in the State of Hesse in Germany.2004

    • 著者名/発表者名
      MAEHARA, Kenji
    • 雑誌名

      Annual Bulletin of the Japan Academic Society for Educational Policy No.11

      ページ: 181-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ドイツの中等教育における「学校の自律化」と競争--学校プログラム政策下のヘッセン州好調意識調査の分析--2003

    • 著者名/発表者名
      前原 健二
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報 第29号

      ページ: 130-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "Autonomization" and Competition in Secondary Schools in Germany : Recognition of Principals through School Program Policy in Hesse.2003

    • 著者名/発表者名
      MAEHARA, Kenji
    • 雑誌名

      Bulletin of the Japan Educational Administration Society No.29

      ページ: 130-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 教育のために-理論的応答(執筆部分 : ドイツにおける「機会均等」の教育制度論、初校終了)2006

    • 著者名/発表者名
      田原 宏人, 大田 直子 編
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      世織書房(近刊予定)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 日本の教員評価に対するILO・ユネスコ勧告 (執筆部分 : 業績評価としての対話と承認--ドイツの勤務評定の現状と展望)2005

    • 著者名/発表者名
      増尾 輝久, 浦野 東洋一 編
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      つなん出版(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Talks and Approval as Achievements Evaluation of Teachers. In : Recommendation of ILO/UNESCO to the Teacher Appraisal in Japan. (Horio, T., Urano, T. ed.)2005

    • 著者名/発表者名
      MAEHARA, Kenji
    • 総ページ数
      103-116
    • 出版者
      Tsunan Shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Reexamination of "Equality of Opportunity" in Germany from the View of Education System Theory. In : For Education. a Theoretical Reply. (Tahara, H., Ota, N. ed.)

    • 著者名/発表者名
      MAEHARA, Kenji
    • 出版者
      Seori Shobo (in print)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi