• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

幼小中の連携教育による児童生徒の問題行動の抑制に関する教育臨床学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530539
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

酒井 朗  お茶の水女子大学, 子供発達教育研究センター, 教授 (90211929)

研究分担者 藤江 康彦  お茶の水女子大学, 子供発達教育研究センター, 助教授 (90359696)
無藤 隆  白梅学園短期大学, 学長 (40111562)
キーワード幼小連携 / 小中連携 / 不登校 / 学校不適応 / カリキュラム開発
研究概要

H16年度は研究計画に従い、以下の2つの課題に取り組んだ。
(1)幼小連携におけるカリキュラム開発のアクションリサーチ
お茶の水女子大学附属幼稚園、小学校において幼小連携を意識したカリキュラム開発に着手した。これは平成14年度から継続的に実施しているものであり、昨年度までの実績を踏まえて移行期の教師の関わりと環境設計への配慮に加えて、接続を意識した学びの在り方について検討している。平成16年度は、小学校2年生までを見通した低学年カリキュラムの開発にまで発展させている。また、平成17年度からは中学校までを含めた幼小中のカリキュラム開発に着手する。
(2)小中移行期の学校不適応の発生に関するパネル調査の実施
首都圏のA自治体での不登校対策事業と連動して、同自治体の公立小学校から公立中学校に進学する生徒を対象に、移行過程でのでの学校適応度や生活パターンの変化を3波のパネルで追跡する調査を企画・実施している。第一波の調査は平成17年2月〜3月に実施。対象は、同自治体立小学校に通う小6全員であり、平成17年度から同自治体立の中学校に通う生徒については全て追跡する。学校適応度や生活態度の変化を見るとともに、それを規定するパーソナリティ要因や家庭の文化的資源等の関連を分析する。来年度は6月、10月に第二波、第三波の調査を実施する予定である。
また、これと併行して同自治体での不登校対策事業にアクションリサーチとして関わっている。具体的には、モデル地区での小中連携実践を通じての不登校児童生徒発生率の低下を目指して、ブログラム開発を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 幼小連携におけるカリキュラムの開発に関するアクションリサーチ2004

    • 著者名/発表者名
      酒井朗, 藤江康彦, 小高さほみ, 金田裕子
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学21世紀COEプログラム 誕生から死までの人間発達科学『家庭・学校・地域における発達危機の診断と臨床支援』総合報告書第1集

      ページ: 51-70

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi